学生生活における注意事項
通学について
通学は徒歩?自転車?バイク、または公共交通機関を利用してください。
自転車?バイクで通学し、駐輪場やバイク置き場を利用する際は、定められた場所にはみ出さないように駐輪し、必ず施錠(二重ロックが安全)してください。
バイクでの通学は、学友会?交通安全対策専門委員会への通学申請と交通安全講習会への参加が必要です。交通安全講習会は年に2回学期始めの2月と7月に行われ、年間を通して許可を得るには両方に参加しなければなりません。
新入生の令和7年度前学期からバイク通学希望者に対して、オリエンテーション期間に学友会交通安全対策専門委員会より手続について威廉希尔中文网站致します。
※原則、自動車による通学は認めていません。
学生証について
学生証は本学の学生であることを証明するもので、卒業まで使用します。各号館には入館システムに学生証をタッチすることで入ることができます。また、一部の授業では、出席管理アプリを使用して授業の出席を取る際に学生証が必要になります。各施設を利用する場合や試験の時、証明書の発行?受取などでも必要です。
学生証を紛失したり、他人に使用等されることのないよう、取り扱いには十分注意してください。また、水にぬらしたり強い圧力がかかったり、少しでも亀裂が入ったり折れ曲がったりすると破損してしまいます。紛失?破損の場合は、再発行料として2,000円が必要で、発行するまでに約1週間かかります。
勧誘?訪問販売への注意について
社会経験の少ない新入生を狙った様々な種類の勧誘が、入学式前後に発生しております。勧誘の手口は、身近なサークル名やあたかも大学が承認したかのような団体を名乗り「勉強会をしませんか」「楽しい話し合いに参加しませんか」等と言葉巧みに誘いながら、住所?電話番号?メールアドレス等を聞き出そうとします。しかし、決して教えてはいけません。教えてしまった場合は、何度も誘いの連絡があります。このような勧誘に一度参加してしまうと脱退することが難しく、学業が疎かになり留年や退学の原因となりかねません。
勧誘は本学に限らず、全国の大学で表面化しています。しかし、キャンパス外で行われる勧誘活動には、決め手となる防止策がありません。本人がきっぱり断ることが唯一の回避方法です。
また、一人暮らしをすると訪問販売の販売員が部屋を訪ねることがあります。知らない人の訪問には、ドアを開けず、必要がない場合はきっぱりと断ることです。決して押印したりサインをしたりしないでください。
修学や生活で対処に困ったりトラブルが起きてしまった場合は、クラス担任である修学アドバイザーまたは修学相談室に相談してください。
自然災害の備えについて
自然災害などへの備えは十分にしておく必要があります。
地震や災害時にどのように行動すべきか、新しい住居での避難場所はどこか、家族との連絡はどのようにとればよいかをよく調べておいてください。
大学での避難場所は、学内MAPの避難場所で確認してください。なお、本学では災害時のために非常用食品や毛布、水を用意しています。