オリジナルゲームの開発 ワークショップの開催 イベントの運営 学内でのSDGs活動の啓蒙 学外との連携?研修など
SDGs Global Youth Innovators は、「私たちは私たちの未来を救うために」を理念に、SDGs達成に取り組む学生プロジェクトです。本プロジェクトの目的は、「これからの世界を担っていく学生が主体となってSDGsの考え方を世界中の人に広める」ことと、「このプロジェクトが作り上げるコミュニティが世界を救う人材のオアシスとなり、その成長の手助けをする」ことです。
年齢や知識を問わず、誰もがSDGsを楽しく学べるツールとしてゲーミフィケーション教材を開発しています。SDGsを考える上で重要なトレードオフの解消を目指すアイデア創出ゲーム「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」をはじめ、SDGsに関するさまざまなゲーミフィケーション教材を開発しています。また、タカラトミー社と共に、 「Beyond SDGs人生ゲーム」の開発も行い、全国の教育機関へ展開を進めています。X(クロス)は体験者数が全世界で7万5千人*を超え、その他のゲームも多くの教育機関や企業の方々に体験していただいています。
新学習指導要領の導入により、教育機関におけるSDGs教育への対応が求められる中、小中高生を対象に、ゲーミフィケーション教材を活用したSDGs学習を提供しています。この取り組みは、各学校のオリジナルゲーム開発やSDGs探求の発展のきっかけになっています。また、企業を対象に、SDGsの社内浸透やSDGsに関する新事業の推進を目的にゲーミフィケーション教材を活用したワークショップを行っています。
「ジャパンSDGsサミット」や「イノベーション教育サミット」など、 SDGsに取り組む全国の若者や企業の方々が集まるイベントを企画?運営しています。イベントでは、小中高生が楽しみながらSDGsについて学ぶワークショップや理想の未来について書いた作文の発表、ま