カリキュラムガイド 一覧
[3] 大学院のカリキュラム
心理科学研究科 > 臨床心理学専攻
教育目標
社会に役立つ心理臨床家、および、科学的素養を有した心理臨床家を育成することを目標にしている。そのため、臨床心理学や関連科学の知識の修得と同時に、専修科目における修士論文の作成、さらに、カウンセリングや心理療法(臨床心理学的介入)の基礎、心理検査の実施と解釈(臨床心理査定)の基礎、臨床心理学的地域援助の実際を、役割演技や、付属の臨床心理センターをはじめとする実習施設において修得することが課せられる。
- all open
- all close
修士課程
専修科目
-
臨床心理学研究
臨床心理学の専門家としては、実践力だけではなく、科学的な素養を有していることも重要である。この科目では、最終的な成果物である修士論文を作成する過程において、科学的な考え方と方法論を修得し、プレゼンテーション能力に磨きをかけ、科学的で論理的な文章作成能力を身につけることを目標としている。研究対象とする個人や集団、コミュニティの特徴を、さまざまな心理学的な方法で査定し、介入や地域援助を視野に入れつつ、臨床心理学的な概念の諸特徴を明らかにしていく。
目標●臨床心理学的な諸現象を論理的かつ合理的に説明できる。最新の臨床心理学的な知識に関心を持ち、それらを修得する。研究会や学会などの学術的な活動に興味を持って積極的に参加し、討論に加わる。自身の研究が有する社会的な価値を意識し、一般の人々に自分の研究の意味を説明できる。研究成果をどのように社会に還元できるかを考える。臨床心理学的な知識と技能を備え、眼前の対象だけではなく社会全体に役立つ心理専門職を目指す。
関係科目
-
臨床心理学の心構え
本大学院で学ぶにあたってのオリエンテーション的性格の科目である。心理臨床家を目指す学生として、修学上必要となる最低限の知識と態度を修得する。具体的には、科学と実践を兼ね備えた臨床心理学の特質を知るとともに、実践の内容や分野、研究の進め方、研究と実践の両面にわたる人権問題と倫理(守秘義務を含む)などを取り上げ、実習や見学を通して、心理臨床家がとるべき基本的態度を考察する。
目標●本大学院の目指す心理臨床家の在り方を説明できる。心理臨床家の実践活動の内容?領域?専門的技法について説明できる。科学的な方法に則った臨床心理学の研究方法を説明できる。臨床心理学に関する研究の準備として、問題設定に沿った文献を収集し、それを批判的に読むことができる。心理臨床の実践活動における倫理問題について考え、自らの意見を表明することができる。臨床心理学に関する研究を進める上での倫理問題について考え、自らの意見を表明することができる。 -
臨床心理学特論 I
臨床心理学全般の基礎知識を修得してもらうことが目標である。臨床心理学の歴史、方法論、主なパーソナリティの理論、臨床心理査定や心理療法に関する基礎的な知識を修得していただくことがこの講義の大きな目標である。臨床心理学においてよく使用される用語や概念の正しい理解と、主なパーソナリティ理論の正しい理解が求められる。
目標●臨床心理学の歴史の概観を知る。臨床心理アセスメントにおける基本事項を知る。臨床心理学における主な理論と個人心理療法の概要を知る。臨床心理査定における基本事項を知る。臨床心理学的介入の全般的な事項を知る。 -
臨床心理面接特論 I
臨床心理士や公認心理師として働く職域は広いが、心理面接はすべての職域で必要とされると言っても過言ではない。この講義では、主に査定面接に関するさまざまな局面を取り上げ、各種面接状況により、心理臨床家として必要とされる知識(倫理的な事柄も含む)を習得することを目標とする。
目標●心理面接に共通する臨床家の態度を知る。心理面接における倫理的事柄を知る。予診や受理?査定面接で必要とされる内容を知り、得られた情報を簡潔明瞭に纏める。クライアントとの協力関係の重要性を知る。 -
認知心理学特論
臨床心理学の心理科学的基礎としての認知心理学について、心理臨床への適用を視野にいれて理解する。そのため、学部において学習した知覚?記憶?言語?思考?感情などに関する原著論文の購読および発表をおこなう。
目標●認知心理学の知識を確実なものにすることができる。こころと脳のメカニズムについて理解することができる。認知心理学の臨床心理学への適用について理解することができる。 -
臨床心理基礎実習
臨床心理士や公認心理師として実践を行うためには,まず,クライエントから安心され,信頼される関係を構築する必要がある。この関係はどのような職域であっても,専門的な知識や技能を十分に発揮するための前提条件である。この実習では,前学期では受講生同士の役割演技や臨床心理センターでの陪席,後学期では,模擬カウンセリングの実施や,地域でのコミュニティアプローチの一環としての活動への参加が含まれ,これらを通して臨床家としての基本的な態度や応答を学習する。
目標●応答スキルを適切に用いながら,クライエントや援助対象者が安心して話せる場を作り,協力関係を築くことができる。自分自身の応答の際の言語的,非言語的な特徴を知り,クライエントや援助対象者を正確に観察することができる。クライエントや援助対象者の感情に気づき,それを適切に言語化し,クライエントや援助対象者に伝えることができる。クライエントや援助対象者に心理的な援助の外的枠組み(料金,時間等)を適切に説明することができる。模擬カウンセリングにおいて,指導を受けながらクライエント役の対象者を適切に理解し,対応することができる。地域の中で行われているメンタルヘルスに関する事業に積極的に参加し,心理専門職の果たす役割を述べることができる。 -
臨床心理面接特論 II
臨床心理士や公認心理師の職域は広いが、心理面接はすべての職域で必要とされると言っても過言ではない。この講義では、臨床心理面接特論Ⅰで学習した事柄を復習し、修得した知識を確実なものとする。さらに、実際の事例報告を基に治療面接に関するさまざまな局面を取り上げ、査定、治療目標の設定、技法の選択、治療目標の再設定、終結、フォローアップなど、心理臨床家として面接に必要とされる知識を学習することを目標とする。
目標●受理面接で必要とされる内容を知る。査定面接で必要とされる内容を知る。クライエントとの協力関係の重要性を知る。治療面接で必要とされる内容を知る。終結の際の留意点を知る。委託?紹介の留意点を知る。 -
臨床心理実習(心理実践実習)Ⅰ?Ⅱ
専門職としての職業倫理と法的義務を理解した上で、学内外の施設で実習を行う。各の実習先で実際に患者さんやクライエントに対する支援を実践しながら、心理的支援の知識と技能(治療的コミュニケーション、心理検査、心理面接、地域援助等)を学ぶ。また心理的支援を必要とする患者さんやクライエントのニーズに合わせた支援計画の

