第3回 DXハイスクール応援プログラム [1日目]
③ 大学教員によるデジタル技術の体験講座
③ 8月5日(火) 大学教員によるデジタル技術の体験講座 ※事前申込要
13:00~14:30 |
---|
[A1] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:120名) ★オンライン視聴可★ 高校教育における生成AIの活用法 生成AIに関する基本的な知識を学んだ後、PC等を用いながら校務や授業、探究学習で活用できるプロンプトの作成方法について学びます。
![]() |
[B1] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:5名) IoTプログラミングとモノづくりを体験 電気現象探究会?IoTプロジェクトの紹介、演習(ArduinoとPCの接続、Arduino IDEのインストール、スマホを使ってLEDの点灯を制御できるIoTプログラミング)を行います。見学可能です。 ![]() |
[C1] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:12名) 農業DX?スマート農業の探究学習への導入~プログラミングによる計測技術を学んでみよう!~ microbit を用いたセンサ制御(プログラミング)を行います。初心者?初級者向けの内容のため、情報教育の導入にも対応可能です。 ![]() |
[D1] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:10名) 小型ドローンの制御に対するプログラミング体験 カメラを搭載したドローン(Tello)に対して、Python言語を用いた制御プログラミングを体験するワークショップです。ドローンを固定されたフラフープに通過させる、またフラフープが動いてもカメラ情報を用いて追尾させるプログラムを通して、if文やfor文がどのように使われているかを体験できます。 ![]() |
[E1] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:18名) ヒートポンプシステムのデジタルツイン設計
空調制御やエネルギー回収に重要な役割を果たすヒートポンプシステムを、リアルの実験とバーチャルでのモデルベースシミュレーションを融合させたデジタルツインで分析します。実動作とバーチャルの動作の関係を理解し、各々の結果を適切に設計に応用するまでのプロセスの学びを体験いただきます。 ![]() |
[F1] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:30名) STEAM探究学習に活かすプロジェクションマッピング制作体験 STEAM探究学習における創造的思考を育む手法として、幾何学的造形を用いたプロジェクションマッピング制作を体験します。アートとテクノロジーの融合による新たな学びの可能性を探ります。 ![]() |
[G1] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:20名) 「地域データの可視化」がテーマのゲーミフィケーション教材体験 「地域幸福度指標」というオープンデータを共通言語 に、立場の異なるプレイヤー同士が対話と協力を重ね、“ウェルビーイングな良地域”をつくるプロセスをゲーミフィケーション教材『コレクティブ?インパクト』で体験します。 ![]() |
15:00~16:30 |
[A2] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:20名) 地方創生データ解析体験 国や自治体のオープンデータを活用したデータ分析体験講座。前半は国や自治体のオープンデータにどのようなものがあるかを探索します。後半は実際に公開されているオープンデータを題材に、地方の課題や特色に関するデータ分析(相関関係分析)を体験します。 ![]() |
[B2] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:12名) 地理情報システム(GIS)の利用体験
地理情報システム(GIS)の利用体験を行います。 ![]() |
[C2] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:12名) 農業DX?スマート農業の探究学習への導入~プログラミングによる計測技術を学んでみよう!~ microbit を用いたセンサ制御(プログラミング)を行います。初心者?初級者向けの内容のため、情報教育の導入にも対応可能です。 ![]() |
[D2] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:10名) ドローン飛行ミッションに挑戦! 教室内に障害物など作って目的地までの距離や方向を計測し、ドローンが飛行する計画をプログラミングして作成し、実際に飛行させて検証します。またドローンの飛行原理を簡単に紹介します。(参加者は2人1組になって実施予定) ![]() |
[E2] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:18名) ヒートポンプシステムのデジタルツイン設計
空調制御やエネルギー回収に重要な役割を果たすヒートポンプシステムを、リアルの実験とバーチャルでのモデルベースシミュレーションを融合させたデジタルツインで分析します。実動作とバーチャルの動作の関係を理解し、各々の結果を適切に設計に応用するまでのプロセスの学びを体験いただきます。 ![]() |
[F2] 大学教員によるデジタル技術の体験講座 (定員:20名) データ分析と生成AIを活用した「地域の社会課題」解決型探究学習 デジタル庁が推奨する「地域幸福度指標」を活用し、生成AIのサポートのもとで地域の特性を分析し、重点分野を定め、ウェルビーイングな地域の理想像を描き出す体験型講義です。 ![]() |