[4] 学友会
金沢工業大学学友会会則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この会則は、金沢工業大学学生団体活動規程第9条に基づき、金沢工業大学学友会(以下「本会」という。)の運営について、必要な事項を定める。
(目的)
第2条 本会は、金沢工業大学(以下「本学」という。)の学生の自発的な協同生活の充実及び人格並びに体位の向上を図る学生団体活動に資することを目的とする。
(事務所)
第3条 本会の事務所は、本学11号館に置く。
(会員)
第4条 本会は、本学に在籍するすべての学部学生(以下「会員」という。)をもって組織する。ただし、科目等履修生及び研究生を除く。
(会費)
第5条 会員は、本会の運営のため会費を負担しなければならない。
2 会費は、一学期につき5,100円とする。
3 会員が休学するときは、休学する学期の会費は徴収しない。
4 会費は、各学期の授業料と合わせて納入するものとする。
第2章 執行機関
第1節 役員
(役員)
第6条 本会に次の役員を置く。
- 会長 1名
- 副会長 2名
- 書記 2名
- 会計 2名
- 内務 4名
- 外務 4名
2 役員は、すべての会員による選挙により、会員の中から選出する。
3 役員は、この会則に定める他の役員又は委員を兼ねることはできない。
4 役員が欠けたときは、補欠選挙により直ちに補充しなければならない。ただし、会長以外の役員が欠けたときは、会長の判断により補充しないことができる。
(役員の任期)
第7条 役員の任期は、4月1日から翌年3月31日までの1年とし、再任を妨げない。ただし、前条第4項に定める補欠選挙により選出された役員の任期は、前任者の残任期間とする。
2 役員は、任期満了の後でも、後任の役員が選出されるまでは、なおその職務を行う。
3 前項の規定にかかわらず、4年次の役員にあっては、任期満了の前であっても、次期役員が選出されたときは、次期役員に職務を委任することができる。
(役員の解任と退任)
第8条 役員が次の各号のいずれかに該当するときは、役員総数の過半数が出席した役員会において、出席役員の過半数の議決により、これを解任することができる。
- 本会の会則及び学生宣言並びに本学の諸規則に違反したとき。
- 心身の故障のため職務の執行に堪えないとき。
- 職務上の義務を怠ったとき。
- 本会の役員たるにふさわしくない非行があったとき。
(役員の職務)
第9条 会長は、本会を代表し、会務を総理する。
2 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、あらかじめ会長が指名した一方が会長の職務を行う。
3 書記は、本会の庶務に関する事務を行う。
4 会計は、本会の会計に関する事務を行う。
5 内務は、会長の指示を受け本会の組織間の調整に関する事務を行う。
6 外務は、会長の指示を受け本会の渉外に関する事務を行う。
第2節 役員会
(役員会)
第10条 本会に、執行機関として、役員をもって組織する役員会を置く。
2 役員会は、本会の事務を処理し、第18条に定める全学議会に上程する審議事項のほか、本会の日常の業務について審議、決定する。
3 役員会は、会長が招集する。
4 会長は、役員会を主宰し、その秩序を維持する。
第3節 専門委員会
(専門委員会)
第11条 本会の事業を適切に実施するため、役員会の下に次の各号に定める専門委員会を置く。
- 工大祭実行委員会
- 交通安全対策専門委員会
- 広報委員会
- アルバム編集委員会
- 学生健康委員会
- 学生地域活動推進委員会
- 学生支援推進委員会
2 専門委員会の委員(以下「学生委員」という。)は、クラスごとに1年次にあっては2名、2年次にあっては1名を選出する。
3 学生委員の任期は、選出された日から翌年3月31日までの間とし、再任を妨げない。ただし、任期満了の後でも後任者が選出されるまでは、なおその職務を行う。
4 学生委員は、いずれかの専門委員会に所属し、属する専門委員会の事業を担当する。
5 第1項に定めるもののほか、新たに専門委員会を設置しようとするときは、全学議会の承認を得なければならない。
(専門委員会役員)
第12条 各専門委員会に次の各号に定める専門委員会役員を置き、当該専門委員会に所属する学生委員の互選により選出する。
- 委員長 1名
- 副委員長 2名
- 会計 2名
2 専門委員会役員が欠けたときは、当該専門委員会は7日以内に後任者を選出しなければならない。後任者の任期は、前任者の残存期間とする。
3 専門委員会役員の任期は、4月1日から翌年3月31日までの1年間とし、再任を妨げない。ただし、任期満了の後でも後任者が選出されるまでは、なおその職務を行う。
4 会長は、不適当と認める専門委員会役員を解任することができる。
5 委員長は、会長の同意を得て、不適当と認める専門委員会役員を解任することができる。
第4節 部会
(部会)
第13条 本会の部活動団体が行う課外活動の円滑化と適切な運営を図るため、役員会の下に体育部会及び文化部会を置く。
2 各部活動団体は、体育部会又は文化部会のいずれかに所属し、1名の部会委員を選出する。
3 部会委員の任期は、4月1日から翌年3月31日までの1年間とし、再任を妨げない。ただし、任期満了の後でも後任者が選出されるまでは、なおその職務を行う。
(部会役員)
第14条 体育部会及び文化部会に、次の各号に定める部会役員を置き、部会委員の互選により選出する。
- 委員長 1名
- 副委員長 1名
- 書記 2名
- 会計 2名
2 会長は、不適当と認める部会役員を解任することができる。
3 委員長は、会長の同意を得て、不適当と認める部会役員を解任することができる。
4 委員長又は副委員長が欠けたときは、部会委員は互選により速やかに後任者を選出しなければならない。
第5節 選挙管理委員会
(選挙管理委員会)
第15条 第6条に定める役員の選挙を適正に実施するため、本会に12 名の選挙管理委員(以下「選管委員」という。)で組織する選挙管理委員会を置く。
2 選管委員は、学生委員の互選により学年ごとに3名を選出し、全学議会の承認を得た後、会長が任命する。ただし、選管委員は、同一のクラスに属する者であってはならない。
3 選管委員の任期は、4月1日から翌年3月31日までの1年間とし、再任を妨げない。ただし、任期満了の後でも新たに選管委員が承認され、任命されるまでは、なおその職務を行う。
4 選管委員が欠けたときは、会長は学生委員の中から速やかに後任の選管委員を任命しなければならない。ただし、会長は、任命後の最初に開催される全学議会において、その承認を得なければならない。
(選管委員長等)
第16条 選挙管理委員会に委員長1名及び副委員長2名を置き、選管委員の互選により選出する。
2 委員長は、会長の同意を得て、不適当と認める選管委員を解任することができる。
3 委員長又は副委員長が欠けたときは、選管委員は互選により後任者を選出しなければならない。
(役員選挙)
第17条 役員の選挙の実施について必要な事項は、別に定める。
