イノベーションファシリテーション特論1

イノベーションファシリテーション特論1
Innovation Facilitation 1

担当教員

受講対象者

経営戦略、IT戦略、商品戦略、マーケティング戦略、R&D戦略など、あらゆるイノベーションに関わる仕事をする、または仕事にしたい方。起業家として、社会を変えたいという志を持つ人にも、ぜひ受講してほしい

授業の主題と概要

本科目では、イノベーションを創出するためのファシリテーションを学ぶ。ファシリテーターとしての8つの技法を実践、実践、実践の繰り返しで学びます。たんにグループ内の対話を促す会議ファシリテーションにとどまらず、多様なステークホルダーを集め、その一人ひとりの主体性を引き出し、協調アクションを引き起こせるようになることをめざします。  ファシリテーションの8つの技法は、サークル、ストーリーテリング、ワールドカフェ、フィッシュボウル、プロアクションカフェ、ブレインストーミング、ドット投票、クイックプロトタイピングと多岐にわたります。ファシリテーションの基本概念とスキルを学ぶことで、自分の属する組織やプロジェクトでイノベーションを促進する、新しいリーダシップを発揮できます。  第2回、第3回の授業では、個人やチーム単位でのファシリテーションを実施し、フィードバックを受けます。そして、最終回の授業では、全員で力を合わせて公開フューチャーセッションを開催します。具体的なテーマを設定し、テーマに合ったゲスト招聘、学外の参加者の招待、ファシリテーションの実践を通して、実際にイノベーションを起こす活動を体験します。このような実践的活動を通して、社会変革を自らの手で推進できる新たなリーダーシップを持つ人材を育てます。

【イノベーションファシリテーション特論1】 ?授業レポートはこちら

到達(習得)目標

イノベーションを推進するプロジェクトに、ファシリテーターとして関わるための「あり方と技術」を理解すること

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1,2 <イノベーション?ファシリテーションの基礎:フューチャーセッション概論>
フューチャーセッションの概念とプロセスを理解する。「対話」を理解する

<イノベーション?ファシリテーションの体験>
ワールドカフェ、フィッシュボウル、OST、プロアクションカフェなどの方法論の目的、プロセス、ファシリテーションのあり方を理解する
3,4 <プレゼンテーション:テーマ提案>
最終日に公開で実施するセッションのテーマを各人が提案する

<個人単位でのファシリテーション実践>
ファシリテーションの実践と、それに対するフィードバックを受ける
5,6 <フューチャーセッション設計>
選んだ問いに対して、どんなフューチャーセッションを行うか、各ステップのファシリテーションチームを結成し、検討する

<フューチャーセッションの模擬実施>
設計したフューチャーセッションをファシリテーションチームで模擬実施する
7,8 <公開フューチャーセッション: 働き方の未来(仮テーマ)>
フューチャーセッションを自分たちで設計し、当日は実際にファシリテーションを自分たちで行う。対話から協調アクションが起きるアウトプットを出す

<アウトプット作成(宿題)>
フューチャーセッションでの気づきと、自分自身が今後も関わって行きたいイノベーションのテーマを宣言する

開講について

開講時期: 1学期、4学期
開講形態: 2コマ(180分)×4日間
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
「イノベーション?ファシリテーター」(プレジデント)著者:野村恭彦

【参考図書】
「フューチャーセンターをつくろう」(プレジデント)著者:野村恭彦

※上記は一部追加?変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?