国内外で数々の企業ブランディングやコミュニケーション戦略に携わってきたその経験を元に、最新事例や具体的なノウハウを惜しみなく共有してくれる貴重な機会です。
授業レポート
企業、官公庁、事務所、業界の幅広い分野から招聘した教授陣による多彩な科目。長年の経験に裏付けられた知見を受け取ってください。
戦略思考要論(三谷宏治)
ビジネスリーダーにとって最も大切な能力の一つは、様々な状況を俯瞰的かつ連携的に捉え、戦略(方向性)を決める能力です。いわゆるロジカル?シンキングはその根本ですが、それだけでは不十分です。この「戦略思考要論」はまさにその戦略的思考を学び、身につけるための科目です。
技術標準化と経営戦略特論(江藤学)
海外のグローバル企業は、どこを標準化すれば自分の企業にとって有利かという戦略をつくり、競争力の向上につなげています。しかし、日本企業において標準化活動は公的活動として捉えられがちで、経営戦略に十分活用されていないことが課題となっています。
スロー?リーダーシップ特論(野村恭彦)
社会人向けの大学院やビジネススクールというと、授業で学んだことを職場に“持ち帰って”仕事に活かすというイメージになりやすいもの。しかしそうではなく、逆に自分の仕事を大学院の授業に“持ち込んで”欲しい、ここでイノベーションを起こして欲しい。
システムシンキング要論(上野善信/松木知徳)
ビジネスや日常生活における問題解決の多くは、目先の問題に対処する「対症療法」にとどまりがちです。しかし、複雑な問題を解決するためには、問題の構造や因果関係を深く理解する必要があります。
米国特許特論(香島拓也)
米国市場の重要性が増している中、知的財産プロフェッショナルは、日本の特許法、特許制度と同様に、あるいはそれ以上のレベルで米国の特許法、特許制度に関して精通していることが欠かせません。
ソーシャルファシリテーション特論(野村恭彦/村上敏也)
野村教授は、この領域の草分けであり第一人者。富士ゼロックスで事業変革ビジョンづくりや新規ナレッジサービス事業の立ち上げに携わったのち、2012年に株式会社フューチャーセッションズを設立。
ブランドマネジメント特論(杉光一成/六角マリ/原節子)
今回ご紹介するのは「ブランドマネジメント特論」です。ブランドと聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。これまでは自動車、家電、服飾、消費材、小売、金融サービスなどの企業が知られていましたが、近年の世界ブランドランキングでは、GAFAを始めとするテクノロジー企業が上位を占めています。
企業財務特論A(森谷健)
4大会計事務所「Big4」の一角であるKPMGのメンバーファームとして、M&A関連プロジェクトを中心としてアドバイザリー事業を展開している同社において、株式価値評価、無形資産価値評価の業務を中心に従事しながら、各種M&A案件のストラクチャリングや交渉サポートも担当しておられます。
アントレプレナーシップ特論(豊島一清)
もうすぐ2020年代を迎える今日、事業環境の変化が激しく、従来の商品やサービス、ビジネスモデルが通用しなくなることは少なくありません。新事業の創造活動は、スタートアップ企業だけでなく大企業の持続的成長にも不可欠です。
ビジネス法務特論1(荒井俊行)
法律の初学者の方にとって、基礎からスタートして実際の仕事で使える知識を自力で学ぶことは相当に大変なことでしょう。まして企業経営やマネジメント業務に携わる方は多忙であり、どう効率的?効果的に学ぶかは死活問題となっています。
もっと見る