民法特論
Civil Law

担当教員

受講対象者

企業の知財担当者、法務担当者、広報担当者、コンテンツビジネス関係者、弁理士試験受験予定の方、
特許事務所のパテント?スタッフおよびこれらを目指す方

授業の主題と概要

知的財産法は民法の特別法であり、その基礎的な理論はすべて民法の理論を応用したものです。
そのため、一般法である民法を学び、その基礎理論を身につけることによって、特別法たる知的財産法の特徴をより深く
理解することができます。
わが国の民法典は、民法総則、物権編、債権編、親族編、相続編からなり1044条を擁する膨大な法律ですが、
民法特論においては、近代私法が規律する私人間の法律関係をめぐり、民法総則及び物権法を学習します。
なお、改正民法の関連部分についても解説します。

到達(習得)目標

主題記載の目的に応じた知識の習得、法的思考能力の涵養

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1,2 イントロダクション
民法総論(民法とは何か、民法の学び方、民法の基本原理等)

法律行為1
(法律行為総論、意思表示の瑕疵1:心裡留保、虚偽表示、錯誤)
3,4 法律行為2
(詐欺、脅迫、94条2項の類推適用)

契約の主体
(人、権利能力、意思能力、行為能力、法人)
5,6 条件、期限、期間、時効

物権1(物権総論、物)
7,8 物権2(物権変動、対抗要件)

テスト

開講について

開講時期: 1学期
開講形態: 2コマ(180分)×4日間
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
内田貴「民法1(総則?物権総論)」(東京大学出版会)

【参考図書】
「民法判例百選1 総則物権」(有斐閣)
我妻栄「民法案内1 (私法の道しるべ)」 (勁草書房)

※上記は一部追加?変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?