オペレーションズマネジメント特論2

オペレーションズマネジメント特論2
Applied Operations Management 2

受講対象者

事業部門、管理部門、経営企画に携わる方 等

授業の主題と概要

OM特論1で学んだサプライチェーンの活動に関して、もう一段掘り下げ、具体的な意思決定及び問題解決のためのツールを 学び、ケーススタディーや演習を通じてその応用を試みます。また、企業間サプライチェーンの実際や、サプライチェーンの効率的管理を可能にするITについても学習します。

講義、ミニケースによる演習を通じて下記点の習得を目指す。
サプライチェーン戦略
(需要と供給の不確実性への対応、キャッシュフロー経営、品質管理とアジル経営、グローバルサプライチェーン)

【オペレーションズマネジメント特論2】 ?授業レポートはこちら

到達(習得)目標

サプライチェーンの活動に関して、具体的な意思決定及び問題解決のためのツールを学び、ケーススタディーや演習を通じて
その応用を試みる

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1,2 <製品開発プロセス>
?インテグラル型とモジュラー型
?オープン?イノベーション
?オフショア開発

<7,8回の課題説明>
?「LexxPlussに対する事業戦略プレゼン」の課題説明
3,4 <異なる市場へのアプローチ>
 ?アウトソーシングの判断,ベンダー選定と育成
<ブルフィップ効果と情報の価値>
 ?ブルフィップ効果の原因と対策
 ?サプライチェーンマネージメントにおける情報の価値
 ?VMI、CPFRなどの最近の取り組み
 ?最新事例(P&G)の紹介
5,6 <少量多品種のSCM>
 ?少量多品種の課題、対応
 ?Post Merger Integration
<ファストファッションとトヨタ生産方式>
 ?トヨタ生産方式
 ?アパレル産業のビジネスモデル
 ?低コスト運営か、高「プロパー消化率」運営か
<マスカスタマイゼーション>
 ?マスカスタマイゼーションとコスト要因
7,8 <実際の企業に対する事業戦略プレゼン>
?LexxPlussに対する事業戦略プレゼン

<事例紹介>
?IoT時代のロジスティクス戦略

開講について

開講時期: 3学期
開講形態: 2コマ(180分)×4日間、隔週開講
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
購入が必要なテキストはありません。ケーススタディーは資料を配布します。

【参考図書】
「コア?テキスト 生産管理」富田純一?糸久正人(新世社)
「生産マネジメント入門①<生産システム編>」 藤本隆宏 (日本経済新聞出版社)
「競争戦略論」 青島矢一他 (東洋経済新報社)
「サプライ?チェインの設計と管理」 D. スミチ他 (朝倉書店)
Matching Supply with Demand, Cachon?Terwiesch, McGraw-Hill

※上記は一部追加?変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?