カリキュラムガイド 一覧
[3] 大学院のカリキュラム
工学研究科 > 環境土木工学専攻
教育目標
自然環境と調和を図りながら、国内外の社会基盤を効率的に計画?設計?施工し、それらを適切に維持管理することができ、整備効果についても評価することができる総合的な実践的能力を持った高度な環境土木技術者?研究者を育成する。さらに社会状況の変化を的確に判断し、国民に安全?安心で快適な社会生活を提供するために、自ら考え行動する高度な環境土木技術者?研究者としての人間力も養成する。
- all open
- all close
博士前期課程(修士課程)
専修科目 科目概要
-
構造物設計工学研究
国内外の各種社会基盤を効率的?合理的に設計?施工?保全することは、極めて重要な社会的要求である。そのために、各種の材料を用いて建設された構造物について、それらの合理的な設計法、施工法および維持管理法について最新の知見を学び、高度な構造物設計に対応できる高度専門技術者?研究者の育成を目指す。
目標●自らの研究目標を策定し、目標に向かって計画を遂行できる。国内外の学会、シンポジウム、国際会議に発表できる。先端的な論文を調査?収集し、熟読することにより自らの研究の参考にできる。 -
水環境工学研究
環境土木工学の中の、水に関する分野、特に、流体力学、水理学、水文学、河川工学、海岸工学、港湾工学、環境工学における、流出解析、洪水予測、砕波の力学、海浜変形、環境変化予測、環境影響評価について、いままでの研究者とは異なるアイデアに基づいて、その現象を力学的に解明し、それを実験や計算値と比較する。
目標●主に、英文の文献が読むことができる。流体現象を表す力学方程式を導きかつ、理解することができる。自分の考えを日本文にまとめることができる。 -
情報計画研究
インターネットが浸透し、いつでも、どこでも、だれでも、どんなものからでも情報社会に接続できるユビキタス社会が到来している。現実の都市空間を三次元もしくは時系列を加えた四次元情報として構築することは、環境モニタリング、災害復旧、文化財保護、都市開発計画などに有用に活用できる。そのために、空間情報に関する最新のITやICTを駆使し、三次元空間を含む高度な地理空間情報の取得?作成?利活用に関する技術に関して学び、高度な情報計画に対応できる高度専門技術者?研究者の育成を目指す。

