[3] 大学院のカリキュラム

工学研究科 > 建築学専攻

教育目標

的知識を深め、人間社会と密接な関係を持つ建築学において、さまざまな視点から問題解決に適切に対処でき、社会の発展に貢献できる高度な建築技術者および研究者を育成する。

  • 建築学の広範な領域(設計?意匠、都市?地域計画、空間構築、構造、環境?設備)の知識を横断的に修得することにより、さまざまな視点から総合的に建築を分析し、考察する基礎的能力を身につけることができる。
  • 建築学の専門化された分野のいずれかにおける高度な専門的知識や技術を深めることにより、建築界の発展に貢献できる高度な技術者および研究者となるための専門的能力を高めることができる。
  • 広範な領域の知識の修得と専門分野の研究を同時に行うことにより、建築学の全体像が理解できるバランスの取れたスペシャリストとして、さまざまな視点から問題解決に適切に対処できる総合的能力を養うことができる。
  • 各授業での学習?研究成果の発表を、論理的かつ魅力的に行う努力を続けることにより、社会で求められるコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を高めることができる。
  • 建築に関わるさまざまな知識や技術を総合化し、専門領域の異なる技術者とのコラボレーションで建築をつくり上げる能力を身につけるとともに、建築技術者の職能とその社会的使命を理解することができる。
カリキュラムフロー
クリックすると別ウィンドウで拡大します。(PDF?984KB)
博士前期課程(修士課程)
専修科目 科目概要(準備中)
関係科目 科目概要(準備中)
博士後期課程
特殊研究 科目概要(準備中)
主要科目 科目概要(準備中)
特別科目 科目概要(準備中)