特許?実用新案法特論1

特許?実用新案法特論1
Patent / Utility Model Law 1

担当教員

受講対象者

知的財産プロフェショナルとなるために、特許法?実用新案法に関して専門的な事項を修得することを希望する者

授業の主題と概要

本科目は、特許法の基礎的な理論、保護対象、要件などの実質法的な部分を主として講義するものです。 この授業はいわゆる基本書の内容に従い、必要に応じて審査基準や参考文献等を補充して、知的財産プロフェショナル として必要な専門的事項に関する知識が確実に得られるようにします。

到達(習得)目標

特許?実用新案法令の基礎的な理論、保護対象、要件などの実質法的な部分に関して、知的財産プロフェショナルとして必要な専門的事項を習得する

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1,2 ?講義の進め方について
?知的財産法、工業所有権法における特許法
?特許法の沿革、特許法の目的
?保護対象
3,4 ?産業上利用可能性
?新規性
5,6 ?進歩性
?新規性喪失の例外
7,8 ?先願主義
?拡大先願
?不特許事由
9,10 ?特許を受けることができる者
?特許を受ける権利
?仮実施権制度
11,12 ?職務発明
13,14 ?出願公開制度と補償金請求権
?審査主義と出願審査請求制度
15,16 ?まとめと復習(90分)
?期末テスト(90分)

開講について

開講時期: 1学期
開講形態: 2コマ(180分)× 8日間
講義回数: 全16回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
1.中山信弘?特許法(第5版)(弘文堂 法律学講座双書)(以下「中山」)
2.特許庁編?工業所有権法逐条解説 第22版(発明推進協会)(以下「青本」)

【参考図書】
「知的財産権法文集(発明協会)」最新のもの
(または他の知的財産法令集(最新のもの))
※必ず準備のこと

特許庁審査基準(授業使用分は必要に応じて配布)
特許法概説(有斐閣)(吉藤) ※現在新刊なく入手不可能のため必要に応じて授業で言及

※上記は一部追加?変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?