AIビジネス 履修

時代の新常識!AI技術をビジネスに活用する

AIやデータ分析が急速なスピードで進化し、成熟化が進む情報社会においては、 複雑な課題を分析とチームワークによって迅速に解決することが重要となってきています。 業務効率化、新規ビジネス創出、顧客マーケティングなど、企業の大小にかかわらず様々な業界や 業種においてAI技術を活用した取り組みが始まっています。AIを導入したいが、 何から始めれば良いのか分からない方々を対象に、データサイエンス、ビッグデータ、 AIをつなぐ歴史的な潮流を俯瞰しつつ、データをビジネスにおける意思決定の向上と、 コミュニケーションの改善にいかす実践力の獲得を目指します。

対象者

?AIやデータ分析をチームワークでの意思決定や組織の課題解決に活用したいと考える方
?AIに関する基本的な知識を身に付け、AIを活用したビジネスの企画?提案をしたい方
?AIシステムを持続可能にするデータ活用の勘所を理解し、業務改革を企画立案したい方
?自ら企画したAIプロジェクトを、官公庁やスポンサー企業候補のコンソーシアムに提案したい方

講義内容

講義名 担当講師 到達(修得)目標 開講
学期
生成AIとビジネス?知財特論 村上 敏也
杉光 一成
生成AIの基礎からビジネス応用、知的財産に関する法的課題までを、専門家によるオムニバス形式で実践的に幅広く学ぶことを目的とする。講義では、まず生成AIの基本概念、歴史、技術的背景、代表的なツールの仕組みと使い方の基礎を確認し、職種別?業種別のインパクト、具体的な活用事例を通して、ビジネスにおける応用を理解していく。本科目では、各分野の専門家や実務経験豊富なゲスト講師を招き、講義と実践的な演習を通して、生成AIのビジネス活用を深める。 2学期
生成AIの活用実務特論1 野田 晴義 AIに関する機械学習を含む基礎知識や用語を広く理解すると共にし、AIの課題や社会に与える影響に対して検討を行う。AIシステムの各種トレーニング演習を理解?体験することで、性能を向上させるために何が重要となるか、どこに工数がかかるのかなどを理解する。 3学期
生成AIの活用実務特論2 槌野 浩 AIシステムを持続可能にするデータ活用の勘所が理解でき、業務改革を、ビッグデータ利活用の視点で企画、具現化できるための基本的な知識を身に付け、自らのAI企画を官公庁やスポンサー企業候補のコンソーシアムに提案する。補助金やスポンサーシップの約束を取り付けられたら、実用化もKIT-AI Laboとも一緒に検討する。 4学期

履修料金

3科目/3単位 210,000円

■上記履修例の応用科目として下記の科目を推奨しております。

推奨応用科目 技術経営要論(1学期)/システムシンキング要論(3学期)/システムシンキング特論(4学期)

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?