110選
| 刊行年 | 書名 | 著者 | 
|---|---|---|
| 1472年 | 軍事論 | ロベルトゥス?ヴァルトリウス | 
| 1482年 | 幾何学原論 | ユークリッド(エウクレイデス) | 
| 1485年 | 建築十書 | レオン?バティスタ?アルベルティ | 
| 1488年 | 算術 | ボエティウス | 
| 1495年 | ギリシア語による著作集 | アリストテレス | 
| 1496年 | プトレマイオスの偉大なる「アルマゲスト」の要約 | レギオモンタヌス(ヨハン?ミュラー) | 
| 博物誌 | ガイウス?プリニウス?セクンドウス | |
| 1507年 | 実用蒸留法 | ヒエロニムス?ブルンシュヴィヒ | 
| 1521年 | 建築十書 | ウィトルウィウス | 
| 1525年 | 計量法 | アルブレヒト?デューラー | 
| 1537年 | 卓越せる数学者の全集 | アポロニウス | 
| 新科学 | ニコロ?タルターリア | |
| 1543年 | 天球の回転について | ニコラス?コペルニクス | 
| 1544年 | 哲学及び幾何学の卓越せる全集 | アルキメデス | 
| 1545年 | 代数規則についての大技術 | ジロラモ?カルダーノ | 
| 1562年 | 磁石の本性とその効果の価値について | ジャン?テニエ | 
| 1565年 | タルターリアによって正された重さについての書 | ヨルダヌス?デ?ネモラリウス | 
| 1570年 | 建築四書 | アンドレア?パラーディオ | 
| 1572年 | 光学宝典 | アルハゼン(イブン?アル=ハイサム) | 
| 1582年 | ジャック?ベッソン氏の機械と器具の劇場 | ジャック?ベッソン | 
| 1586年 | つり合いの原理 | シモン?ステヴィン | 
| 1600年 | 磁石及び磁性体ならびに大磁石としての地球の生理学 | ウィリアム?ギルバート | 
| 1604年 | 天文学の光学的部分を扱うウィテロへの補遺 | ヨハネス?ケプラー | 
| 1611年 | 屈折光学 | ヨハネス?ケプラー | 
| 1614年 | 驚くべき対数法則の論述 | ジョン?ネーピア | 
| 1617年 | 小さな棒による計算術 | ジョン?ネーピア | 
| 1620年 | 大復興、事実的証拠による自然の解釈の為の新機関 | フランシス?ベーコン | 
| 1632年 | プトレマイオス及びコペルニクスの世界二大体系についての対話 | ガリレオ?ガリレイ | 
| 1637年 | 方法序説 | ルネ?デカルト | 
| 1638年 | 新科学対話 | ガリレオ?ガリレイ | 
| 1660年 | 空気の弾性とその効果とに関する物理ー力学的な新実験 | ロバート?ボイル | 
| 1661年 | 懐疑的化学者 | ロバート?ボイル | 
| 1663年 | 液体の平衡及び空気の質量の測定についての論述 | ブレーズ?パスカル | 
| 1665年 | 微細物誌 | ロバート?フック | 
| 1672年 | 真空についての(いわゆる)マグデブルグの新実験 | オットー?フォン?ゲーリケ | 
| 1673年 | 振子時計 | クリスティアン?ホイヘンス | 
| 1684年 | 極大と極小に関する新しい方法 | ゴットフリード?ライプニッツ | 
| 1687年 | 自然哲学の数学的原理 (プリンキピア) | アイザック?ニュートン | 
| 1690年 | 光についての論考 | クリスティアン?ホイヘンス | 
| 1704年 | 光学 | アイザック?ニュートン | 
| 1710年 | 計算機械についての論述 | ゴットフリード?ライプニッツ | 
| 1713年 | 推測法 | ヤコブ?ベルヌーイ | 
| 1715年 | 学術的講義 | エヴァンジェリスタ?トリチェリ | 
| 1724年 | 温度についての実験 | ダニエル?ガブルエル?ファーレンハイト | 
| 1733年 | 大著作 | ロジャー?ベーコン | 
| 1738年 | 流体力学 | ダニエル?ベルヌーイ | 
| 1743年 | 力学論 | ジャン?ル?ロン?ダランベール | 
| 1748年 | 無限解析入門(序説) | レオンハルト?オイラー | 
| 1751年 | 電気に関する実験と観察 | ベンジャミン?フランクリン | 
| 1767年 | 電気学の歴史と現状、付?独創的な実験 | ジョゼフ?プリーストリー | 
| 1769年 | 広く定義された電気学の主張に関する実験と観察,及びその解釈 | ジョヴァンニ?バティスタ?ベッカリーア | 
| 1777年 | 空気と火の化学的論究 | カール?ヴィルヘルム?シェーレ | 
| 1783年 | モンゴルフィエ兄弟の気球体験記 | フォジャ?ド?サン?フォン | 
| 1784年 | 空気に関する実験 | ヘンリー?キャヴェンデイッシュ | 
| 1785年 | 電気と磁気についての研究 | シャルル?クーロン | 
| 1789年 | 化学要論 | アントワヌ?ラヴォアジェ | 
| 1791年 | 筋肉運動による電気の力 | ルイジ?ガルヴァーニ | 
| 1798年 | 熱源に関する研究 | ランフォード伯(ベンシャミン?トムソン) | 
| 天体力学 | ピエール?ラプラス | |
| 1800年 | 異種の導体の単なる接触により起る電気 | アレッサンドロ?ヴォルタ | 
| 物体を照明し、加熱するスペクトルの各色の作用の研究 | ウィリアム?ハーシェル | |
| 1801年 | 整数論研究 | カール?フリードリヒ?ガウス | 
| 1802年 | 色と光の理論について | トーマス?ヤング | 
| 1807年 | 自然哲学及び機械技術に関する講義 | トーマス?ヤング | 
| 1808年 | 化学哲学の新体系 | ジョン?ドールトン | 
| 1810年 | 水雷戦および海中爆破 | ロバート?フルトン | 
| 1812年 | 化学哲学要論 | ハンフリー?デーヴィ | 
| 1820年 | 二種の電流の相互作用 | アンドレ?マリー?アンペール | 
| 化学と鉱物学における吹管の使い方について | イェンス?ベルツェリウス | |
| 1822年 | 熱の解析的理論 | ジョゼフ?フーリエ | 
| 1824年 | 火の動力およびこの動力を発生させるのに適した機関についての考察 | ニコラ?レオナール?サディ?カルノ | 
| 1827年 | 数学的に取り扱われたガルヴァーニ電池 | ゲオルグ?オーム | 
| 1837年 | 可秤物質の物理学、若しくは一般的構成の物理学 | アメデオ?アヴォガドロ | 
| 1839年 | ダゲレオタイプ写真術と透視画の方法の歴史と解説 | ルイ?ダゲール | 
| 電気の実験的研究 | マイケル?ファラデー | |
| 1843年 | 電磁気の熱効果について | プレスコット?ジュール | 
| 1847年 | 力の保存について | ヘルマン?フォン?ヘルムホルツ | 
| 1851年 | 無限の逆説 | ベルンハルト?ボルツァーノ | 
| 1859年 | 種の起源 | チャールス?ダーウィン | 
| 1864年 | 熱力学 | ルドルフ?クラウジウス | 
| 1865年 | 電磁場の力学的理論 | クラーク?マクスウェル | 
| 1866年 | 植物=雑種についての研究 | グレゴール?ヨハン?メンデル | 
| 1867年 | 幾何学の基礎にある仮説について | ベルンハルト?リーマン | 
| 1877年 | 電話の研究 | グラハム?ベル | 
| 1883年 | 力学、その発達 | エルンスト?マッハ | 
| 1884年 | ダイナモ発電機 | トーマス?エディソン | 
| 1887年 | 非常に速い電気的振動について | ハインリヒ?ヘルツ | 
| 1889年 | 飛行術の基礎としての鳥の飛翔 | オットー?リリエンタール | 
| 1895年 | 運動物体の電気的、光学的現象に関する試論 | ヘンドリック?ローレンツ | 
| 新種の輻射線について | ウィルヘルム?レントゲン | |
| 1898年 | ピッチブレントの中に含まれている新種の放射性物質について | ピエール?キュリー、マリー?キュリー | 
| 1899年 | 無線通信 | グリエルモ?マルコーニ | 
| 1900年 | 正規スペクトルのエネルギー分散則の理論 | マックス?プランク | 
| 1901年 | 航空実験 | ウィルバー?ライト | 
| 1903年 | 物質の新しい性質の研究 | アントワヌ?ベックレル | 
| 気体中の電気の伝導 | ジョゼフ?ジョン?トムソン | |
| 放射性物質の研究 | マリー?キュリー | |
| 1905年 | 運動物体の電気力学について | アルベルト?アインシュタイン | 
| 1906年 | 放射性変換 | アーネスト?ラザフォード | 
| 1909年 | 空間と時間 | ヘルマン?ミンコウスキー | 
| 1916年 | 一般相対性理論の基礎 | アルベルト?アインシュタイン | 
| 1919年 | 軽い原子とα粒子の衝突 | アーネスト?ラザフォード | 
| 1926年 | 波動と運動 | ルイ?ド?ブローイ | 
| 1928年 | 波動力学についての四講 | エルヴィン?シュレディンガー | 
| 1935年 | 電子、陽子、光子、中性子及び宇宙線 | ロバート?ミリカン | 
| 1939年 | 低速中性子によるウランの核分裂 | オットー?ハーン、フリッツ?ストラスマン | 
| 1945年 | 合衆国政府助成のもとに行われた原子力の軍事目的利用開発の概要 | ヘンリー?スマイス | 
| 1946年 | 広島?長崎における原爆爆弾の効果 | 英国日本視察団 | 
| 1953年 | 核酸の分子的構造 | フランシス?クリック、ジェムス?ワトソン | 
| 1969年 | アポロ11号任務記録 (月着陸交信記録) | アメリカ合衆国航空宇宙局 | 
| 1986年 | スペース?シャトル?チャレンジャー号の事故に関する大統領調査委員会報告 | 合衆国大統領調査委員会 | 


