研究科長メッセージ

東京?虎ノ門の地で、
グローバルに活躍できる
MBA人材?知的財産マネジメント
人材を養成する。

研究科長酒井 宏明 教授

【現職】 研究科長、教授、博士(工学)、弁理士

東京大学大学院法学政治学研究科博士課程(知的財産法)単位取得退学。東北大学大学院工学研究科博士課程(技術社会システム)修了、博士(工学)。国際特許事務所(東京)、米国法律事務所(ワシントンD.C.)を経て、1994年に酒井国際特許事務所(東京?霞が関)を設立(2015年に特許業務法人化、その後、2022年に弁理士法人化)、代表社員(現在に至る)、2002年より本学教授(現在に至る)。

近年、世界経済を取り巻く環境は、数多くのイノベーションの実現により急激に変化しています。我が国では、このような環境変化に的確に対応し、過去の成功体験を超えてイノベーションを軸とした新たな経済モデルを築き、国際競争力を強化していかなければならない時代が到来しています。

一方、イノベーションを、さらに強固かつ持続可能なものとするためには、プロフェッショナルとしてイノベーションをマネジメントできる経営人材とともに、企業経営やビジネスモデルにおいて知的財産を有効に活用することができる人材がますます求められています。

このような時代背景の下、本大学院は、2004年から約20年にわたり主として社会人を対象とした教育を実践し多くの人材を輩出してきました。2016年には知的創造システム専攻とビジネスアーキテクト専攻を改組?統合し、我が国における国際的な産業競争力の強化を目指し、広い視野に立って精深な学識を授け、高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を有する人材の養成を主たる目的とするイノベーションマネジメント研究科を設置することとしました。

本研究科は、これまでの教育研究実績をベースとしつつ、経営系学位のグローバルスタンダードといえる『修士(経営管理)/MBA』と、社会のニーズに応えた我が国初の学位である『修士(知的財産マネジメント)/MIPM』という2つの学位に対応したカリキュラムを提供する新しい大学院です。この充実したカリキュラムの下、プロフェッショナルな経営人材?知的財産マネジメント人材を目指す方の入学を期待しています。

イノベーションマネジメント研究科

MBAの学位を
目指す方へ

  • ビジネスマネジメント領域
  • 威廉希尔中文网站&エンタテインメント領域

詳しく見る

知的財産マネジメントの学位を目指す方へ

  • 知的財産マネジメント領域
  • 威廉希尔中文网站&エンタテインメント領域

詳しく見る

Admission Policy入学者受入れの方針

  1. 大学院への学習意欲が強固であって、かつ進学目的が明確な者
  2. 大学院の教育研究を行ううえで必要な基本的能力かつ学力を身につけている者
  3. 大学院の教育理念を理解し、教育研究目標や教育研究システムを十分理解し活用できる者
  4. 大学院修了後、社会においてイノベーションを実現するマネジメント人材として活動する強い意志を有する者

Curriculum Policy教育課程編成?実施の方針

  1. 「知的財産のわかる経営者」に必要となるビジネスマネジメント専門科目、「経営のわかる知的財産マネジメント人材」に必要となる知的財産マネジメント専門科目、及びそれらに共通するイノベーションマネジメント共通科目により、経営や知的財産の知識?能力を基盤として、それらを応用したイノベーションを実現できる能力の養成
  2. ビジネスマネジメント専門科目や知的財産マネジメント専門科目により、経営または知的財産マネジメントの基礎となる広い理論的知識と専門的かつ実践的能力の養成
  3. 理論と実践の架橋を教授できる高い専門性を持つ教員による教育
  4. 経営を主たる専門分野とする教員と知的財産を主たる専門分野とする教員による複合型教育研究指導の実践
  5. 基礎?応用?実践を段階的に学ぶ体系的なコースワーク
  6. 産学官連携による社会ニーズに則した教育プログラムの構築
  7. 学生からの授業評価等を重視し、学生?教職員?大学が一体となった教育体制
  8. 大学院教育の実質化となる、「ポートフォリオ?インテリジェンス教育」システム

Diploma Policy学位授与の方針

  1. 急激な社会変化に対応し得る経営に関する高度な専門的能力を有し、必要な知的財産を意識した経営を遂行できる。または知的財産マネジメントとそれを活用するために必要な経営に関する高度な専門的能力を有し、知的財産の適切な保護を図るとともに経営に活用することができる。
  2. 強固かつ持続可能なイノベーションを実現するための人間的スキルを身につけ多面的な知見から思考?行動することができる。