ニュース

NEWS

威廉希尔中文网站情報学科出原研究室が、富士通Japan と 地域活性化に向けたデジタル技術の活用に関する社会実装の取り組みを月見光路にて開始

2023/10/3

金沢工業大学威廉希尔中文网站情報学科出原研究室(担当教員:出原 立子教授)では、10月20日(金)から22日(日)の3日間(ライトアップ?プロジェクションマッピング18時~21時)、しいのき迎賓館(金沢市広坂2-1-1)正面側広場にて開催されるライトアップイベント「金澤月見光路2023」(主催:金沢工業大学 制作:月見光路プロジェクト 共催:しいのき迎賓館 後援:金沢市)にて富士通 Japan(本社:東京都港区、代表取締役社長:長堀 泉)と富士通の「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」 (※1)を活用したNFT(※2)を発行する取り組みを行います。

(※1)「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」

富士通がWeb3の新サービスの企画から実装実験までを共創するパートナー向けに、個人や企業が信頼を持ってつながり、安心安全なデータ流通と活用を実現するエコシステム構築のための環境や場

(※2)NFT

Non Fungible Tokenの略。改ざんや偽造が難しいブロックチェーン技術によって発行される代替不可能なトークン

出原研究室では 「金澤月見光路2023」においてリアル会場(しいのき迎賓館)とバーチャル会場をつなぐ「Connect Kanazawa2」 を行い、富士通の「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」を通じてNFTを発行します。従来のライトアップイベントと富士通の最先端テクノロジーの融合により、新しい街体験がうまれ、居住地に関わらず地域と多様に関わりを持つ「関係人口」の創出とNFTの認知度や価値向上に向けた社会実装の実験を行います。

金沢工業大学は、産学連携により社会課題を解決することを目指し、社会実装型の教育研究を推進しており、2023年3月より富士通グループの「Fujitsu Accelerator Program for CaaS」に参画する社外パートナーとして、Web3の要素技術を用いた共創活動を実践する場として「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」 の提供をうけています。

Connect Kanazawa2の概要

出原研究室の学生が制作したARアプリケーションに富士通のWeb3技術を組み合わせることで、参加者毎に提供されるNFTを発行します。

「Connect Kanazawa2」 では、リアル会場(しいのき迎賓館)とバーチャル会場をつなぐデジタル体験をテーマに電子ピアノのライブ演奏に連動したプロジェクションマッピングをしいのき迎賓館に投影し、同時に学生たちが制作したバーチャルしいのき迎賓館でもピアノ演奏とプロジェクションマッピングを体験することができます。バーチャル会場の詳細は順次ウェブサイトにて威廉希尔中文网站いたします。

/tsukimi/

バーチャルしいのき迎賓館

さらに、プロジェクションマッピングと連動したAR体験を提供します。参加者はスマートフォンのWebアプリを通してあかりオブジェを見回すと、ウサギがスマートフォンに現れます。そのウサギをタップするとその時に投影されているプロジェクションマッピングのイメージとウサギの画像が生成され、NFTが発行されます。唯一無二のNFTを発行することで参加者に先進的な体験を共有し「金澤月見光路」イベント自体の価値を高めることに加え、金沢の街のさらなる魅力創出にもつながります。