ニュース

NEWS

【技術者?研究者?自治体職員?市民?高校生?高校教員?教育関係者対象】
環境土木工学科?建築学科?心理科学科の教員による能登半島地震現地踏査報告会開催の威廉希尔中文网站。
4月4日(金)13時30分~金沢工業大学扇が丘キャンパス

2025/3/28

金沢工業大学は環境土木工学科?建築学科?心理科学科の教員による能登半島地震の現地踏査の成果を報告する「能登半島地震の現地踏査に関する報告会」を、4月4月(金)13時30分から16時30分まで、金沢工業大学扇が丘キャンパス12号館4階イノベーションホールで開催します。

会場参加?オンライン視聴が可能です。ぜひご参加ください。

※申し込みに関しましては4/3(木) 17時で終了いたしました。

日時: 令和7年4月4日(金)13:30~16:30
場所: 金沢工業大学 扇が丘キャンパス 12号館4階 イノベーションホール
※参加者が100名以上の場合、会場を5号館に変更します。(金沢工業大学WEBページでご確認ください)
※リモート参加者へは申込後にZoomアドレスを御案内します。
対象: 能登半島地震について学術的な理解を深めたい技術者や研究者、防災について理解を深めたい自治体職員、市民、高校生、高校教員、教育関係者
参加費: 無料
申込:

定員:100名(会場参加の場合)

※申し込みに関しましては4/3(木) 17時で終了いたしました。

【本件に関するお問い合わせ先】

金沢工業大学 産学連携局(〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1)

電話:076-294-6740 メール:isp@kanazawa-it.ac.jp

【当報告会の詳細について】

金沢工業大学の環境土木工学科?建築学科?心理科学科の3学科が、それぞれの専門分野の知見を活かして、能登半島地震を現地踏査しました。この度、その復旧?復興ならびに、将来に別地で起き得る地震の防災?減災に役立たせるため、その成果を広く報告することにしました。インフラや建物のDX(デジタルトランスフォーメーション)を用いた調査、耐震補強の効果、復旧を支援する人々の心理分析、今後の復興の課題の明確化と解決策の立案等を報告します。

技術者?研究者?自治体職員の皆様にとっては業務に活かせる知見を、また高校生?高校教員?教育関係者を含む市民の皆様にとっては万が一の災害に向けて大事なものを守るための予防策や