記事詳細

【2日間で2,000人が来館】松林研究室とDK art caféプロジェクトが大学が立地する野々市市の新名所創出に向けた実証実験として「ののいち22世紀デジタル美術館」を期間限定で開館

地方創生を目的とした実証実験「ののいち22世紀デジタル美術館」が金沢工業大学?経営情報学科?松林研究室のプロジェクトデザインⅢ(経営情報学科3年の宮前光希さん、長原大夢さん、指導担当教員:松林賢司 教授)の一環として、2025年3月15日(土)、16日(日)の2日間、野々市市市民体育館で行われました。

野々市市の新名所としてデジタル美術館の創設による地域活性化効果を調査、考察する研究活動の一環として企画、準備されたもので、「花と緑のののいち椿まつり実行委員会」との共済、澁谷スポーツ文化振興財団、GMOインターネットの協賛、金沢工業大学DK art caféプロジェクト(リーダー:経営情報学科3年生 堀凌太朗さん、共同リーダー:経営情報学科3年生 棒田真弘さん)の協力、野々市市、北國新聞社、えふえむ?エヌ?ワン、金沢工業大学の後援により、実施されました。

2日間の来館者数は当初500人を予想していましたが、予想を大幅に上回る2,000人が最新のデジタルコンテンツを観賞しました。

「ののいち22世紀デジタル美術館」ショートムービー 


「ののいち22世紀デジタル美術館」は、松林研究室が企画、製作した以下のインスタレーションを体育館の壁、床、天井を含む全てに高性能プロジェクターにより大画面投影し、イマーシブ(没入感のある)な異次元空間を演出しました。

「松林研究室の地方創生研究活動の実績紹介」

松林研究室が地方創生イベントとして過去に企画、運営した「竪町colorload2018」「金沢5G Gate MIMASSI」「空海が見つけた見附島Ⅱ」のPR動画を紹介し、「ののいち22世紀デジタル美術館」の開館に至る経緯と目的を説明。


「野々市市民の能登応援メッセージ」「AIのっティのつばきまつり」

野々市市のクリエイターでDJ108代表 澤田翔吾氏による作品。100以上の野々市市民から寄稿された能登応援メッセージと野々市市の公式キャラクター「のっティ」の静止画をAIを使って動いて話すキャラクターとして表現。


「岡本太郎?芸術は爆発だ!」

松林研究室の4年生2名(島崎聖子さん、東ゆかりさん)が、神奈川県の川崎市岡本太郎美術館を実際に訪問、取材して最も印象深かった10作品を感想とともに紹介。


「バンクシー?Art Works from Masatoshi Kumagai」

「ののいち22世紀デジタル美術館」の趣旨にGMOインターネット株式会社の熊谷正寿代表にご協賛頂き、東京渋谷のGMOデジタル美術館で展示中のバンクシーの紹介コンテンツを特別に本イベント向けに再構成した作品。


「デジタル掛軸?ミステリーサークル円相」

石川県小松市在住でプロジェクションマッピングの生みの親として知られる国際デジタルアーティスト?長谷川章氏の最新作品。


来館者へのアンケート調査(n=402)では、「ののいち22世紀デジタル美術館全体の満足度は如何でしたでしょうか?」との質問に80%が非常に満足、または満足と回答。さらに「ののいち22世紀デジタル美術館が開館したら野々市市の新たな名所になると思いますか?」との質問に79%が強くそう思う、またはそう思うと回答し、野々市市の新名所として地域活性化につながる高い顧客ニーズが確認できました。


【地方創生をテーマとした松林研究室の活動】

松林研究室は地方創生をテーマに活動しています。2024年4月に石川県民100名を対象に実施したアンケートでは、76%が「野々市市に魅力がある観光地がない」と回答したことから、研究室が提唱するマーケティングテクノロジー(マーケティング学の社会実装フレームワーク)に基づき、野々市市のにぎわい創出の一案として、最先端のデジタル技術によるイマーシブ(没入感のある)なデジタル美術館の創設に関する研究に取り組んでいます。

デジタル美術館開館の準備イベントとして2024年12月22日(日)に野々市公民館カミーノで開催した「光とドローンダンスのデジタルファンタジー~AIのっティによる野々市名所大冒険!~」で、その高いイベントプロモーション効果が確認できたことに加えて、今回、実際に想定されるデジタル美術館により近い施設環境と規模での実証実験として「ののいち22世紀デジタル美術館」においても高い顧客ニーズが確認できたことから、松林研究室では、今後も本研究成果に基づく野々市市の新名所として、第2回目の「ののいち22世紀デジタル美術館」を2026年1月31日から2月8日の期間限定で開催する予定です。

ののいち22世紀デジタル美術館の館内風景

【開館式】来賓の粟 貴章 野々市市長による祝辞

野々市市民の能登応援メッセージ

AIのっティのつばきまつり

AIのっティのつばきまつり

AIのっティのつばきまつり

展示作品 デジタル掛軸ミステリーサークル円相

展示作品 岡本太郎?天空に我あり

館内を飛行するバルーンドローン

ののいち22世紀デジタル美術館の館内風景

ののいち22世紀美術館の学生リーダーの宮前光希さん

学生によるフラッシュモブ(創作ダンスパフォーマンス)

松林研究室とDK art caféプロジェクトの皆さん

【関連ページ】

金沢工業大学研究室ガイド 情報デザイン学部 経営情報学科 松林賢司 研究室

松林賢司研究室 YouTube
松林研究室が地方創生イベントとして過去に企画、運営した「竪町colorload2018」「空海が見つけた見附島Ⅱ」のPR動画がご覧になれます。

KIT金沢工業大学

  • Hi-Service Japan 300
  • JIHEE
  • JUAA
  • SDGs

KIT(ケイアイティ)は金沢工業大学のブランドネームです。

Copyright © Kanazawa Institute of Technology. All Rights Reserved.