プロジェクトデザイン教育
プロジェクトデザイン活動成果(2年次) 地域提携テーマ 2024年度
2年次全学部必修科目であるプロジェクトデザインⅡ(前学期開講)では、実社会の問題解決に必要な能力に気づき、調査活動に必要な社会的スキルを習得するため、外部多方面からの協力をいただきながら授業づくりを行っています。
中でも、KITが所在する野々市市と金沢市とは、包括的な協力協定を結びながら大規模な連携授業を行っており、2024年度の連携授業では、金沢市から5テーマ、野々市市から3テーマを提供いただき、機械工学科、ロボティクス学科、情報工学科、威廉希尔中文网站情報学科、建築学科、学科混成英語クラスが、このテーマで授業を実施しました。
授業スケジュール
第1週 担当教員から学生へ市役所からの提供テーマを説明
第3週 自治体テーマ担当者が学生から質問に応じる「テーマ質疑会」を実施(オンライン)
第4週から第8週 調査活動(関係者に協力いただくインタビューやアンケートを含む)
第8週 学生が検討した課題や解決策の方向性を自治体テーマ担当者に報告し、講評を受ける「相談会」を実施(オンライン)
第12週 クラス内でポスターセッションを実施
授業終了後8月 各テーマの代表班から各自治体への提案報告会を実施(対面形式)
野々市市テーマと学生代表班の提案例
令和7年国勢調査に向けて
- ?金沢工業大生の国勢調査回答率向上に向けて
- ?若者視点から国勢調査に回答しやすくするための提案
- ?令和7年国勢調査の回答率向上
災害時にも安全な交通を確保できる道路空間を確保できる取り組み
- ?道路センサでつなぐ!災害情報網
- ?災害時の安全な避難ルート
- ?道路冠水時の交通の改善
歳だけどスマホを身近に
- ?高齢者に必要とされるシステムづくり
- ?講習会の参加意欲を向上させるためには
- ?知識が今まで以上に身につくスマホ教室に
金沢市テーマと学生代表班の提案例
食品ロスを減らすために
~食べ物の”もったいない”をなくしましょう~
- ?食べ残し防止をするためには
- ?食品廃棄を未然に防ぐには
- ?若い世代の食品ロスを減らすには
空き家について考えてみませんか
- ?建築学生を介したリノベーション活動の提案
- ?空き家で地域を活性化させよう!
- ?空き家活用プロジェクト:新たな観光スポットへ
観光によるまちづくり
- ?隠れた観光地の魅力を紹介するには
- ?SNSを利用したPR
- ?ノベルティを活用した観光客の分散
みんなで考え、みんなで取組む、まちづくり
- ?地域コミュニティの再編~コミュニティパーク~
- ?高齢化が進む町への新しい提案
- ?アプリでまちづくり~認知度の向上を通して~
ホームタウンチームを応援しよう
- ?ホームタウンチームの人気向上に向けて
- ?ツエーゲン金沢でスポーツ振興をしよう!~ツエーゲン金沢を対象とした新しい集客の提案~
- ?ホームタウンチームを応援しよう
- プロジェクトデザイン教育
- 地域提携テーマ
2024年度 - 地域提携テーマ
2023年度 - 地域提携テーマ
2022年度 - 地域提携テーマ
2021年度