平成20年度 数理教育研究活動 報告?実績
平成20年度の研究テーマと成果報告
| 研究テーマ | 研究成果 | メンバー | 報告 | |
A  | 
          組織的教育力による学びの文化形成の研究(科研費テーマ)  | 
          ①学外での組織的教育力、学びの文化の調査 ②教育力に関するFD活動の計画 ③チーム学習の導入 ④数理考房の活性化 ⑤入学生の実態調査と分析  | 
          石井 晃、山野 剛助、三嶋 昭臣、大林 博一、西 誠、槻橋 正見、鈴木 雅一、中江 友久、中 勉、高 香滋、谷口 進一、青木 克比古  | 
          ○  | 
          
B  | 
          数理分野での基礎教育と専門教育との接続性の研究  | 
          ①専門分野別の数理リテラシーのテーマ選定 ②テーマの区分の検討  | 
          三嶋 昭臣、杉本 浩、藤本 一郎、宮田 昌近、新坂 恭士、河端 裕、小山 陽一、西 誠、小谷 勇慶雄、金田 邦夫、山口 尚、中谷 政夫、青木 克比古  | 
          ○  | 
          
C  | 
          数理能力向上のための 数理教育の研究  | 
          ①ほめる教育に関する詳細検討 ②課外講座の検討 ③数理リテラシー検定試験の検討  | 
          山野 剛助、宮田 昌近、杉本 浩、新坂 恭士、平林 幹人、中谷 政夫、中田 喜代人、中村 晃、青木 克比古  | 
          ○  | 
          
D  | 
          e Learning の研究 | ①教育GP対応のeラーニング教材開発 ②WBT教材の開発(継続)  | 
          中村 晃、松岡 史和、小山 陽一、西 誠、福田 一郎、金田 邦夫、高 香滋、谷口 進一、青木 克比古  | 
          無  | 
          
E  | 
          教育GP推進  | 
          ①数理リテラシーパスポートの検討、作成 ②総合的個別学習履歴システムの構想 ③きたえる教育、ほめる教育、引き出す教育の 全体計画?立案  | 
          青木 克比古、三嶋 昭臣、山野 剛助 、中村 晃、西 誠、谷口 進一、中 勉、高 香滋  | 
          ○  | 
          
研究成果
| 著書、論文、講演などの名称 | 著者、発表者 | 発行年月 | 発行所?発表雑誌?発表学会などの名称 | 区分 | 
数理工統合Ⅰ(平成20年度版)  | 
          杉本浩、小山陽一  | 
          2008年4月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理工統合Ⅱ(平成20年度版)  | 
          杉本浩、小山陽一  | 
          2008年8月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理工統合Ⅲ(平成20年度版)  | 
          杉本浩、小山陽一  | 
          2008年11月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理統合Ⅰ(平成20年度版)  | 
          松岡史和  | 
          2008年4月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理統合Ⅱ(平成20年度版)  | 
          福田一郎  | 
          2008年8月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理統合Ⅲ(平成20年度版)  | 
          小山陽一  | 
          2008年11月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
工学基礎(数学?物理)教育における人間力教育に関する実践的な研究(第3報)  | 
          山野剛助、青木克比古 松岡史和、福田一郎 槻橋正見、大林博一 中勉、高香滋  | 
          2009年3月  | 
          金沢工業大学、KIT Progress、 工学教育研究、 No.16(pp.33-39)  | 
          論文 発表  | 
          
プリント教材と携帯電話用web教材を連携させた基礎数学の教材開発  | 
          中村晃  | 
          2009年3月  | 
          金沢工業大学、KIT Progress、 工学教育研究、No.16(pp.35-45)  | 
          論文 発表  | 
          
工学基礎教育科目における授業工夫―チーム 学習とリンクバックラーニングによる授業理解に対する不安解消の試み  | 
          谷口進一、西誠 中村晃  | 
          2009年3月  | 
          金沢工業大学、KIT Progress、 工学教育研究、No.16(pp.41-52)  | 
          論文 発表  | 
          
授業への真剣さに着目した工学基礎物理の授業評価の分析  | 
          西田昌彦  | 
          2008年  | 
          工学教育(日本工学教育協会) Vol.56,No.4 (pp.123-129)  | 
          論文 発表  | 
          
Calculation of eletronic states in ultrasmall quantum boxes of diamond  | 
          M.Nishida  | 
          2008年  | 
          Journal of Applied Physics, Vol.104,No.8, (pp.086101-1~3)  | 
          論文 発表  | 
          
Convexity of Information Theoritical Quantum Communication Systems  | 
          I.Fujimoto, H.Miyata  | 
          2009年2月  | 
          京都大学数理解析研究所、講究録No.1630,(pp.21-32)  | 
          論文 発表  | 
          
Development of Organized Team-Activity for Enginering Foundations Education  | 
          K.Aoki,G.Yamano, A.Mishima,  | 
          2008年7月  | 
          ICEE 2008 Hungary (p.77)  | 
          講演 発表  | 
          
学生を伸ばす主体性指向の自己成長型教育ー学生と向き合う教職員―金沢工業大学の実践  | 
          宮本紀男  | 
          2008年6月  | 
          日本私立大学連盟 業務創造研修会  | 
          講演 発表  | 
          
大学基礎物理の授業に対する履修動機と授業評価の相関分析  | 
          西田昌彦  | 
          2008年6月  | 
          大学教育学会、第30回大会、発表要旨集録(pp.196-197)  | 
          講演 発表  | 
          
「音を目で見て楽しもう」  | 
          中村晃、西誠  | 
          2008年7月  | 
          第1回 KIT 夏の数理講座―数学や科学を楽しむ  | 
          講演 発表  | 
          
不思議なKnot World(結び目世界)へ  | 
          谷口進一  | 
          2008年7月  | 
          第1回 KIT 夏の数理講座―数学や科学を楽しむ  | 
          講演 発表  | 
          
ネット版工学基礎教育センターへの展開-入学前eラーニンングの取組―  | 
          高香滋、槻橋正見 中村晃、谷口進一 中勉、青木克比古  | 
          2008年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成20年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.440-441)  | 
          講演 発表  | 
          
ネット版工学基礎教育センターへの展開-数理教育におけるeラーニンング―  | 
          福田一郎、青木克比古 松岡史和、石井晃 小山陽一、大林博一  | 
          2008年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成20年度 工学?工業教育研究講演会 (pp 442-443 )  | 
          講演 発表  | 
          
工学基礎教育科目における授業工夫―学習方略としてのチーム学習とリンクバックラーニング―  | 
          谷口進一、西誠 中村晃  | 
          2008年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成20年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.52-53)  | 
          講演 発表  | 
          
数理能力向上のための数理工基礎教育  | 
          山野剛助、青木克比古 新坂恭士、杉本浩 中谷政夫、中田喜代人  | 
          2008年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成20年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.56-57)  | 
          講演 論文  | 
          
携帯電話に対応した数式を含むWeb教材の作成方法  | 
          中村晃  | 
          2008年8月  | 
          2008 PC カンファレンス(CIEC) 講演集(pp.30-31)  | 
          講演 発表  | 
          
高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開(その3)  | 
          三嶋昭臣、山野剛助 河野信子、田辺博子 宮田毅一郎  | 
          2008年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成20年度 工学?工業教育研究講演会 (pp..386-387)  | 
          講演 発表  | 
          
工学基礎物理(波動、熱学、電気学)の授業に対する学生の履修動機に関する分析―授業評価および成績との相関分析―  | 
          西田昌彦  | 
          2008年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成20年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.412-413)  | 
          講演 発表  | 
          
数理工統合ホームページ-数理教育のPDCAの一環としてー  | 
          杉本浩、小山陽一 宮田昌近  | 
          2008年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成20年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.374-375)  | 
          講演 論文  | 
          
金沢工業大学の基礎数理教育―学生の勉学意欲と計算力向上のための教科書作成―  | 
          西誠、石井晃  | 
          2008年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成20年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.402-403)  | 
          講演 発表  | 
          
eラーニングによる授業運営―eラーニングと対面授業のブレンディット授業―  | 
          石井晃  | 
          2008年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成20年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.446-447)  | 
          講演 発表  | 
          
工学基礎教育科目における授業工夫―アクティブラーニングのためのチーム学習の導入―  | 
          西誠、谷口進一  | 
          2008年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成20年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.54-55)  | 
          講演 発表  | 
          
金沢工業大学の基礎数理教育(チーム学習の効果と課題)  | 
          西誠、谷口進一  | 
          2008年8月  | 
          平成20年度日本機械学会年次大会 (p.4209)  | 
          講演 発表  | 
          
入学生の理数科目に対する意識調査と理解度向上のための授業の試行  | 
          西誠、谷口進一  | 
          2008年8月  | 
          日本???????学会  | 
          講演 論文  | 
          
数理工教育センターの取組-授業支援「おタスケケータイ」と「KIT数学ナビゲーション」との連携  | 
          中村晃  | 
          2008年8月  | 
          KIT 教育セミナー  | 
          講演 発表  | 
          
大学基礎物理教育の授業に対する履修動機と授業評価の相関分析  | 
          西田昌彦  | 
          2008年9月  | 
          日本物理学会、秋季大会、講演概要集第2分冊(p.343)  | 
          講演 発表  | 
          
金沢工業大学の基礎数理教育-数学が苦手な学生のための基礎数理教育教科書作成―  | 
          西誠、谷口進一  | 
          2008年9月  | 
          日本機械学会、技術と社会部門部門講演会講演論文集 (p.17)  | 
          講演 発表  | 
          
プリント教材と携帯電話用Web教材を連携させた基礎数学の教材開発  | 
          中村晃  | 
          2008年10月  | 
          日本教育工学会、第24回全国大会、講演集(pp.863-864)  | 
          講演 発表  | 
          
シリコン超微小ナノ結晶の電子状態の計算:ナノ結晶の形状に対する依存性  | 
          西田昌彦  | 
          2008年11月  | 
          月 平成20年度日本物理学会北陸支部学術講演会講演予稿集(p.44)  | 
          講演 発表  | 
          
金沢工業大学における『学習支援』の取組―数理工教育センターの実践―  | 
          青木克比古  | 
          2008年12月  | 
          東北工業大学FD研修会  | 
          講演 発表  | 
          
学生を伸ばす自己成長型教育システムー学生と向き合う教職員  | 
          宮本紀男  | 
          2009年1月  | 
          北九州市立大学 FD研修会  | 
          講演 発表  | 
          
「大学初年次における数学教育の現状と改善について」アンケート結果  | 
          藤本一郎  | 
          2009年3月  | 
          第9回工学系数学基礎教育研究会  | 
          講演 発表  | 
          
高大連携による数理教材の開発  | 
          三嶋昭臣  | 
          2009年3月  | 
          日本物理学会、第64回年次大会 (p.412)  | 
          講演 発表  | 
          
数理工教育センターの取組-eラーニングの活用を交えてー  | 
          青木克比古  | 
          2009年3月  | 
          関西大学教えと学び連携室シンポジュ-ム  | 
          講演 発表  | 
          
超微小Siナノ結晶の電子状態の計算:電子的?光学的特性に及ぼす形状効果  | 
          西田昌彦  | 
          2009年3月  | 
          日本物理学会第64回年次大会、講演論文集第4分冊(p.764)  | 
          講演 発表  | 
          
金沢工業大学の基礎数理教育-学生の学習達成感と理解度向上のためのアクティブラーニングー  | 
          西誠  | 
          2009年3月  | 
          日本リ威廉希尔中文网站ル教育学会関西支部講演会 (p.15)  | 
          講演 発表  | 
          
金沢工業大学の基礎数理教育―学生の興味と意欲を引き出すための教科書作成―  | 
          西誠  | 
          2009年3月  | 
          応用物理学会、2008年度春季大会(p.474)  | 
          講演 発表  | 
          
数理基礎科目における個に対応した教育工夫  | 
          谷口進一  | 
          2009年3月  |