ニュース
NEWS
【研究最前線】
 世界でまだ誰も成し得ていない技術開発に挑戦し続ける。
 機械工学科 森本喜隆教授
            
ナノメートル(100万分の1mm)の単位で工作機械を制御する
加工が困難な非軸対称の
三次元カムの量産化を実現
精巧な日本のものづくりを支えている工作機械。日本の工作機械は、高品質で使いやすいと高く評価されており、ドイツと世界トップの座を争っている。当然、研究レベルも高い。キーパーソンのひとりが、金沢工業大学威廉希尔中文网站機械工学科の森本喜隆教授である。
「私のポリシーは、オリジナルの発想で、世界初の技術の開発にチャレンジすることです」
森本教授は、すでに10以上の特許を取得しており、オリジナリティーあふれる研究に取り組んでいることが証明されている。誰も成し得なかったことに挑戦しようという姿勢は、研究室の学生にも浸透。やりがいを感じて、研究に没頭する学生たちで、研究室は活気に満ちている。その中には、世界初の5軸3Dプリンタ(従来は3軸が一般的)を開発した学生もいる。

研究テーマの中で、とくに独自性が高いものの1つが「非軸対称三次元曲面旋削?研磨加工システム」の開発である。
「自動車のエンジンで、吸排気バルブの開閉を行っているのがカムという部品です。近年、燃費向上などに有効な三次元カムが注目されていますが、量産が困難なことが課題になっていました。左右対称の丸い材料と異なり、非円形?非軸対称形状の三次元カムの加工は難しいとされていたのです。そこで、私が開発したのが、5ナノメートル単位で、削る位置を制御する工作機械『NACS-Turning』です」

ナノメートル(100万分の1mm)レベルまで追求したことによって、従来の方法では、三次元カムを1個つくるのに1時間近く要していたが、「NACS-Turning」ではわずか30秒にまで短縮している。自動車部品業界にとって画期的な成果であり、2015年度の日本機械学会賞(論文)を受賞した。

世界でまだ誰も成し得ていない技術の開発にチャレンジし続ける

省スペース化を図るための
デスクトップ工作機械を開発
また、省スペース化を実現する小形工作機械の開発も、業界からの注目度が高い。
「デンソーでは、『n分の1システム』
