情報工学科の
学科ニュース
-
2021/8/30
情報工学科の学生が、白峰地域で顔認証を使った「顔パス決済」の実証実験をベンチャー企業と実施。テクノロジーによる観光振興と地域活性化をめざして
-
2021/6/17
脳波を用いたバイオメトリクス認証の研究により認証精度や利便性を向上。中沢研究室を中心とする研究グループの論文が情報処理学会「論文賞」を受賞。情報処理学会ジャーナル544編のうちの7編として選定される
-
2021/4/7
「物語の始まりへ」に佐藤照大さんが紹介されました(中沢研究室)
-
2021/4/1
AI、IoTの技術を活用し、工場設備の異常音を検知するアプリを開発。松井くにお研究室と株式会社別川製作所の共同研究で
-
2021/3/26
金道研究室の佐治寿一さんが「情報処理学会 第83回全国大会」で「学生奨励賞」を受賞
-
2021/3/19
松井くにお教授へのインタビュー「コード化点字ブロックを開発し誰ひとり取り残されない社会の実現へ」がBackUpに掲載
-
2021/3/10
誘導?観光?店舗情報などを提供するしゃべる点字ブロック。松井教授らが開発する「コード化点字ブロック」の体験イベントを有楽町マルイ「インクルージョンフェス2021」で実施
-
2021/3/10
「物語の始まりへ」に本田彰吾さんが紹介されました(中沢研究室)
-
2021/3/3
「教育用ドローンを用いた教材開発」と「VRゲームコントローラーを題材としたプログラミング教材」を2020年度に開発。 情報工学科 河並研究室と合同会社DMM.com、一般社団法人FAP の三者
-
2021/3/2
スマホをかざすと点字ブロックが店舗の情報を音声案内。情報工学科 松井研究室が「コード化点字ブロックによる音声情報案内」体験イベント 3月6日(土)に実施
-
2021/1/18
コード化点字ブロックによるスマートフォン向け音声情報案内アプリ 「Walk&Mobile -コード化点字ブロック認識アプリ」を正式にリリース。 金沢の新たな観光ルートである金沢21世紀美術館~国立工芸館にも対応
-
2020/12/4
金沢工業大学の研究室や課外活動の情報取得を支援するチャットボットを情報工学科の学生が開発。 4年次のプロジェクトデザインⅢの一環で
-
2020/11/20
「e-messe kanazawa 2020」で情報工学科 河並研究室がIoTやヘルスケア、STEAM教育などに関する研究成果を展示。また同セミナーでは情報工学科 山本知仁教授が"最新のAIは人の仕事をどこまで奪うのか?"をテーマに講演を実施
-
2020/11/16
情報工学科中沢実研究室から5件受賞の快挙。「第28回 マルチ威廉希尔中文网站通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2020)」で
-
2020/10/29
長田研究室がコンセプトを検討しシステムの実現へ。カネマツ鋼材株式会社の生産管理システム導入を支援。北菱電興株式会社とともに産学連携で業務効率化を実現
-
2020/9/14
中沢研究室の本田彰吾さんがKIT-RITデュアルディグリープログラムの第一期生に。ロチェスター工科大学の授業を受講し、2大学の修士号取得をめざす
-
2020/6/23
「物語の始まりへ」に上野友裕さんが紹介されました(中野研究室)
-
2020/4/13
「物語の始まりへ」に間山美和さんが紹介されました(中沢研究室)
-
2020/3/17
小泉成史の金沢工業大学インタビュー:松井くにお教授 「AIを使って障がい者を支援」
-
2020/3/12
「物語の始まりへ」に平川直樹さんが紹介されました(五十嵐研究室)
-
2020/3/5
情報工学科 佐野渉二研究室が産学官連携で、AIタクシーの社会実装実験を実施。国連SDGs ゴール11「住み続けられるまちづくりを」の実現に向けて