![](/h1s/images/common/page_title/page_title_kitnews_2x.jpg)
ニュース
News
2021年
-
- 応用化学科の岡田豪講師、ロボティクス学科の平澤一樹准教授、南戸秀仁教授らの共同研究の論文が、国際論文誌「Sensors and Materials」の表紙を飾りました
-
- 応用化学科の岡田豪講師、ロボティクス学科の平澤一樹准教授、南戸秀仁教授らの共同研究の論文が、国際論文誌「Sensors and Materials」の表紙を飾りました
-
- 応用化学科の岡田豪講師、ロボティクス学科の平澤一樹准教授、南戸秀仁教授らの共同研究の論文が、国際論文誌「Sensors and Materials」の表紙を飾りました
-
- 花岡大伸准教授が土木学会の令和2年度の「論文賞」を受賞。鉄筋コンクリート構造物の劣化予測や合理的な耐久性設計のための表面塩化物イオン濃度評価式を提案した論文が評価
-
- 環境土木工学科の花岡大伸准教授が土木学会の令和2年度の「論文賞」を受賞。鉄筋コンクリート構造物の劣化予測や合理的な耐久性設計のための表面塩化物イオン濃度評価式を提案した論文が評価
-
- 金沢工業大学がコロナ禍で支援した小中高生の取り組みをSDGsの基礎知識とともに書籍化し、6月25日(金)に出版。『10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本』
-
- 金沢工業大学BusStopプロジェクトが、バスの現在位置がわかる「バスどこシステム」の実証実験を拡大。シャトルバス「のんキー」にシステムを新たに追加
-
- 社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の夏期集中講義の募集を令和3年7月1日より開始。AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」、組織の活性化を図る「組織活性化と倫理プログラム」をオンラインで開講
-
- 「物語の始まりへ」に北畠里美さんが紹介されました(鈴木研究室)
-
- 情報工学科の長田研究室が安藤ハザマとの共同研究でコンクリートの締固めAI判定システムを開発。深層学習に基づくプログラムを用いてリアルタイム判定を実現
-
- 威廉希尔中文网站の感染拡大防止に向けた金沢工業大学の取り組みについて
-
- 脳波を用いたバイオメトリクス認証の研究により認証精度や利便性を向上。中沢研究室を中心とする研究グループの論文が情報処理学会「論文賞」を受賞。情報処理学会ジャーナル544編のうちの7編として選定される
-
- 脳波を用いたバイオメトリクス認証の研究により認証精度や利便性を向上。中沢研究室を中心とする研究グループの論文が情報処理学会「論文賞」を受賞。情報処理学会ジャーナル544編のうちの7編として選定される
-
- 威廉希尔中文网站感染者の発生について
-
- 河合研究室の学生が企業の業務に長期間従事し、社会実装型の学びの成果を発表。「北菱電興株式会社コーオプ教育報告会」を開催しました
-
- 企業の業務に長期間従事した学生が、社会実装型の学びの成果を発表。「北菱電興株式会社コーオプ教育報告会」を開催しました
-
- 『文藝春秋』2021年7月号の「KITキャンパスレポート」に宅美佳幸さんが紹介されました(鹿田研究室)
-
- 津田敏宏講師、疋田一馬さん、井村匠吾さん(津田研究室)の論文が「IEEJ Journal of Industry Applications 141」に掲載
-
- 本郷和樹さん、深見正教授、小山正人教授、満田宇宙さん、伊藤一将さん(深見研究室)の論文が「電気学会論文誌D 141(5)」に掲載
-
- 「物語の始まりへ」に杉本恭子さんが紹介されました(小田研究室)
-
- 山口敦史教授がIOP Publishingの‘Outstanding Reviewer’ Awardを受賞