第12回 数理工教育セミナー
テーマ:教育の原点に立ちかえる
        -“わかる”から“考える”さらに“心を動かす”授業をめざして-
| 主 催: 金沢工業大学 数理工教育研究センター
             日 程: 平成26年3月8日(土) 10:00 ~ 16:30 会 場: 金沢工業大学 23号館 4階 23?409室  | 
          要綱ダウンロード  | 
          
成熟化社会でグローバル化が進んできている今、「安定化?内向き志向」からのパラダイムシフトが必要となってきています。人が人生設計をする上で貴重な時期である大学において、学生が“そこそこ感”に陥ることなく、チャレンジ精神をもって、より高みを目指す“志”を育むことが我々に課された大きな責務ではないでしょうか。今回は、国際研究機関で“チャレンジ”する若手科学者の研究活動、工業高校の「“志”を育む“ものづくり”教育」、さらに、大学、高校での「“心を動かす”授業」などの事例から、教育の原点に立ちかえり、学生一人一人の心に燈をつける教育について考えます。
プログラム(概要)
| 時 間 | 内 容 | ||
| 9:30 ~ 10:00 | 受付 | ||
| 10:00 ~ 10:05 | 開会のご挨拶 石川 憲一 〔金沢工業大学 学長〕 | ||
| 第1部 | 10:05~12:15 | 招待講演 | [講演35分 質疑応答5分] | 
| 講演1 「ヒッグス粒子を見つける方法」  石野 雅也 氏 〔京都大学理学部 物理学教室 准教授〕  | 
      |||
| 講演2 「“工業教育金沢モデル”の推進  ~本校のものづくり教育について~」 内村 博和 氏 〔金沢市立工業高等学校 校長〕 平木 正之 氏 〔金沢市立工業高等学校 教諭〕 木谷 透 氏 〔金沢市立工業高等学校 実習教諭〕  | 
      |||
| 講演3 「専門教育におけるアクティブラーニング」 大澤 敏 〔金沢工業大学 バイオ?化学部学部長?教授〕  | 
      |||
| 13:00~15:20 | 事例報告 | [講演35分 質疑応答5分] | |
| 事例報告1 「ユークリッド原論を用いた余弦定理の指導」 戸田 偉 氏 〔金沢大学附属高等学校 教諭〕  | 
      |||
| 事例報告2 「数理工教育研究センターの取り組み事例報告」 田中 忠芳 〔金沢工業大学 数理工教育研究センター 准教授〕  | 
      |||
事例報告3 「夢考房の活動事例―学生からの報告―」  | 
      |||
| 第2部 | 15:30~16:25 | 懇談会 | (金沢工業大学扇が丘キャンパス 27号館1階) | 
| 閉会のご挨拶 青木 克比古 〔金沢工業大学 数理工教育研究センター所長?教授〕  | 
      |||
セミナーの様子
 「ヒッグス粒子を見つける方法」   | 
          
 「“工業教育金沢モデル”の推進   | 
          
 「専門教育におけるアクティブラーニング」  | 
          


