![](/h1s/images/common/page_title/page_title_kitnews_2x.jpg)
ニュース
News
2022年
-
- 金沢工業大学の学生が、シンガポール?インドネシア?ベトナムの大学生とともに、「コンテンツツーリズム」をテーマに、多国籍チームで活動。 10/10(月?祝)~10/16(日)に、国際交流プログラムを実施
-
- SDGsに取り組む中小企業の、コロナ禍における取り組みを紹介。「第4回ジャパンSDGsサミット 連続セッション」第6回を10月14日(金)に開催。第6回テーマ:With/Afterコロナに向けた持続可能な社会のあり方「海洋ゴミ編」
-
- 野々市市内のSDGsイノベーション教育の充実を目的とし、タカラトミー等と連携し開発した「Beyond SDGs人生ゲーム」を野々市市に9月16日(金)に無償提供しました
-
- 夢考房の組込みソフトウェアプロジェクトが「ETロボコン2022 関西?北陸地区大会」で3位に。5年連続チャンピオンシップ大会への出場権を獲得
-
- (株)LODUとの連携により、「THE SDGsアクションカードゲームX(クロス)」の ウェブブラウザ版(オンライン版)を 9月25日(日)の「グローバル?ゴールズ?デー」に一般公開
-
- 大ヒット書籍の続編! コロナ禍で金沢工業大学がSDGs学習支援をした 小中学生の取り組みをモデルに、SDGsアクションの実践プロセスを書籍化。 『10歳からの図解でわかるSDGsアクション 好きなことで未来を変える、 自分だけのアイデアを見つける本』を9月20日(火)に出版
-
- 大ヒット書籍の続編! コロナ禍で金沢工業大学がSDGs学習支援をした 小中学生の取り組みをモデルに、SDGsアクションの実践プロセスを書籍化。 『10歳からの図解でわかるSDGsアクション 好きなことで未来を変える、 自分だけのアイデアを見つける本』を9月20日(火)に出版
-
- 武市祥司教授と金子真由美さんの論文が、論文?論説部門において「工学教育賞」を受賞。教員の指導を伴う準正課活動が、学生の成績に対して有意な影響を与えていることを定量的に分析
-
- 武市祥司教授と金子真由美さんの論文が、論文?論説部門において「工学教育賞」を受賞。教員の指導を伴う準正課活動が、学生の成績に対して有意な影響を与えていることを定量的に分析
-
- 卒業生を対象とした「KITホームカミングデー」開催中止の威廉希尔中文网站
-
- 「物語の始まりへ」に西尾すみれさんが紹介されました(河合研究室)
-
- 威廉希尔中文网站の感染拡大防止に向けた金沢工業大学の取り組みについて
-
- 世界最高峰の研究開発機関SRIの「イノベーション5つの原則」からイノベーション(新しい顧客価値)を学ぶ
-
- 「物語の始まりへ」に谷口雄一さんが紹介されました(廣光研究室)
-
- 山下 大晴さんが「XXXI International Scientific Conference Electronics - ET2022」で学会発表
-
- 池ヶ谷 啓伍さん、大田 琉生さんが「第39回日本認知科学会大会(JCSS2022)」で学会発表
-
- 樋谷友紀さん、武田雄太さんが「日本生物環境工学会2022年福岡大会」で学会発表
-
- 高尾昌誠さん、山城興輝さんが「電子情報通信学会 ソサイエティ大会」で学会発表
-
- 中村伸大さんが「2022 International Conference on Diagnostics in Electrical Engineering (Diagnostika)」で学会発表
-
- 荒巻創我さん、杉原諄さん、氷室諒さん、井村匠吾さん、大矢良斗さん、美才治恭生さん、伊藤優利さん、福島海渡さん、高水想太さん、小竹直人さん、西脇昂平さん、高屋凌平さん、小林章伸さん、藤田凌さん、宮崎晃汰さんが「2022年度電気?情報関係学会北陸支部連合大会」で学会発表
-
- 宮澤光平さんが「16th International Workshop on Informatics (IWIN2022)」で学会発表