専任教員インタビュー集
原点は「研究者と二人三脚で活躍する人材」への興味
世の中を変えるような革新的なイノベーションは、最先端の科学技術から生まれるもの。その“タネ”の多くは大学から生まれ、大学発のスタートアップは重要なプレーヤーである。だからこそ、大学から企業への技術移転を円滑に進めるための知財や契約などの専門知識、大学の研究戦略や大学発スタートアップをマネジメントする人材が求められているー。そんな思いのもと教壇に立つのが高橋真木子教授です。
修士課程までは分子生物学を専攻し、「朝から晩まで、試験管を振っているような生活でした」と振り返る高橋教授。しかしその頃から、自分自身が研究に勤しむより、師事する大学教授のかたわらで、その教授をサポートする役割に興味あったといいます。これが、企業と大学、双方の期待を翻訳するつなぎ役の立ち位置でした。
「私が師事した教授は、その研究分野の第一人者であり、数多くの企業が連携を希望していました。とはいえ、教授は根っからの研究者ですから、企業との調整に長けていません。時として意思疎通が上手くいかないことも。そこで私が間に入り、研究の概要や意義を企業関係者に説明するなど、いわゆるWin-Winのための調整や連携役を担うように。次第に、このような形で学術研究と企業ニーズを仲介する『研究開発マネジメント』を仕事にしたいと考え始めたのです」
修士号を取得した後は、大学や国の研究機関で研究開発マネジメントに従事。当時そういった人材はほとんどおらず、「自分の仕事を周りの人に説明するのは毎回苦労しました」と笑顔で語ります。
「揉め事」の多い産学連携、その回避術?解決策を教える
この実務経験が、現在の活動やKITで教える内容につながっていきました。大きく2つの専門領域があり、その1つは産学連携?技術移転について。大学と企業が連携する場合の知的財産の扱いや共同研究契約で決めるべき条件など、円滑に進めるためのノウハウを蓄積し、先端事例を研究しています。
「産学連携は、例えるならまったくキャラの違う者同士が一時的に仲良くする状態。真剣にやればやるほど摩擦は増えていきます。それを、起こってはいけないこととするのではなく、当然起こるという前提で、どう円滑に対応するかがポイントです」
もうひとつの領域は、大学発のスタートアップ、特にディープテックを対象にしたもの。高橋教授が長年従事してきた研究開発マネジメントの領域です。
「大学研究者は、自身の研究の専門家ではあるものの、自分で生み出した研究成果がどのようなビジネスとなりうるか、どんな新しい製品やサービスとなるか、またそれにともなって必要になる知財や法務を理解しているわけではありません。企業なら、研究開発、事業開発というステージ毎に担当部署がありますが、大学にはありません。研究プロジェクトの管理や手続きが得意ではない研究者も多くおり、それをマネジメントする専門人材の重要性が高まっています」
近年、大学などの研究機関において、研究の連携やマネジメント、研究推進支援を専門に行う「URA(University Research Administrator)」という人材が国内で増えています。文部科学省も育成に力を入れており、現在1600人を超えました。高橋教授が長年行ってきた実務そのものといえます。
「2007年頃からURAの定着?普及活動に取り組んできましたが、当時はそういった人材に対する認知もほとんどありませんでした。しかし全国の実務者が集い、学会などを作る過程で国の後押しも始まり、NHKのテレビ番組でも取り上げられました」
スタートアップの成長戦略も研究、ユニコーンを増やしたい
大学で創出された研究成果の活用や、産学連携を専門にする高橋教授。その根底にあるのが、冒頭で触れた考えです。
「破壊的イノベーションの創出には、その根底に科学技術の知見が不可欠です。そしてその多くに大学発スタートアップの存在がある。だからこそ、大学の研究を推進?支援し、的確にマネジメントしたいのです」
技術系スタートアップの創出?成長に注目し、発明が研究室で生まれる最初の状態から、起業?成長するまでを疑似体験する講義も行なっています。さらに、外部の出資を受けるタイミングはいつが適切なのか、どのような形で会計士、弁理士?弁護士といった専門家の知恵を入れるべきか、ビジネスモデルをどう作り上げるか。MBAと知財の両方に強いKITだからこそ、スタートアップに必要な攻めと守りが学べると高橋教授は強調します。
「日本はユニコーン企業が生まれにくい。VCの投資も少なく、まだまだ環境が整っていないと言われています。だからこそ、せっかく生まれた可能性ある“タネ”は正しく取捨選別され、大きく成長していく確率を上げたいですね」
研究をサポートする専門家という、当時は確立されていなかった役割に興味を持ち、その領域を発展させてきた高橋教授。最初は「全国的に見ても同じような仕事を専門にしている人はいなかったはず」と言うほどでしたが、確かな必要性と仕事自体の面白さを感じ、選んだ道を進み続けてきました。いまやその経験?ノウハウは、産学連携や大学発スタートアップにも応用されています。信じてやり続けたこと、その経験から得た知見や面白さを必要とする人に届け、未来のイノベーションを後押ししていきます。