ニュース
News
2022年
-
- 『文藝春秋』2022年8月号の「KITキャンパスレポート」に須山大輝さんが紹介されました(松井研究室)
-
- 松井くにお研究室が開発する「コード化点字ブロック」を用いた音声案内情報システムの体験会を、香林坊の国道157号線の歩道にて開催しました
-
- 松井くにお研究室が開発する「コード化点字ブロック」を用いた音声案内情報システムの体験会を、香林坊の国道157号線の歩道にて開催しました
-
- 「物語の始まりへ」に青木聡吾さんが紹介されました(廣瀬研究室)
-
- 電気電子工学科?伊東研究室の桔川洸一さん、麦谷彰彦さんの査読付き論文が、米国IEEEの学会誌に掲載。世界トップクラスの電力変換効率の実現など、無線電力伝送の研究成果が評価
-
- 電気電子工学科?伊東研究室の桔川洸一さん、麦谷彰彦さんの査読付き論文が、米国IEEEの学会誌に掲載。世界トップクラスの電力変換効率の実現など、無線電力伝送の研究成果が評価
-
- 応用化学科4年の竹林文夫さんが第 22 回次世代先端光科学研究会で「若手奨励賞」を受賞
-
- 応用化学科4年の竹林文夫さんが第 22 回次世代先端光科学研究会で「若手奨励賞」を受賞
-
- 金沢工業大学と神田外語大学の学生が共同で制作。 「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」の スペイン語版?スペイン語圏版のオリジナルカードが完成
-
- 金沢工業大学と神田外語大学の学生が共同で制作。 「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」の スペイン語版?スペイン語圏版のオリジナルカードが完成
-
- 革新複合材料研究開発センター(ICC)の鵜澤潔所長と大内一之客員教授が「日本船舶海洋工学会賞(発明?考案等)」を受賞。上下伸縮式硬翼帆の発明とその基本機構の考案について研究を進め、船舶海洋工学技術の高度化に貢献
-
- 「物語の始まりへ」に仁科宏紀さんが紹介されました
-
- SDGsに取り組む中小企業の、コロナ禍における取り組みを紹介。 「第4回ジャパンSDGsサミット 連続セッション」第4回を7月22日(金)に開催。テーマ:With/Afterコロナに向けた持続可能な社会のあり方「ダイバーシティ編」
-
- 「時間と場所の制約を超えた学びの創出」の実現に向けて。 xR(VR?AR?MR)の体験会と、xRに取り組む研究室?プロジェクトを紹介する 学内イベント「KIT-xRフェス」を6月28日(火)~30日(木)に開催
-
- 社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の夏期集中講義の募集を7月1日より開始。 AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」、組織の活性化を図る「組織活性化と倫理プログラム」
-
- 第13期 野々市市民カウンセラー連続講座を、 にぎわいの里ののいち カミーノ ホールで6月11日(土) ? 18日(土)に開催しました
-
- 尾関健二教授、株式会社コラゾン、ぶんご銘醸株式会社の共同研究により 開発された米麹甘酒「A amasake」が7月1日より全国一斉発売。 市販の甘酒と比較し約6倍のレジスタントプロテインを含有
-
- 尾関健二教授、株式会社コラゾン、ぶんご銘醸株式会社の共同研究により 開発された米麹甘酒「A amasake」が7月1日より全国一斉発売。 市販の甘酒と比較し約6倍のレジスタントプロテインを含有
-
- 「物語の始まりへ」に後藤怜奈さんが紹介されました(蜷川研究室)
-
- 心理科学科の田中孝治准教授、森川綾香さん、石川健介教授が「人工知能学会」で「研究会優秀賞」を受賞
-
- 心理科学科の田中孝治准教授、森川綾香さん、石川健介教授が「人工知能学会」で「研究会優秀賞」を受賞