ニュース
News
2022年
-
- 複合施設のリノベーションでCO2排出量を68%、廃棄物排出量を94%削減。 脱炭素社会実現に向け、金沢工業大学 佐藤考一研究室が産学共同研究を実施
-
- 複合施設のリノベーションでCO2排出量を68%、廃棄物排出量を94%削減。 脱炭素社会実現に向け、金沢工業大学 佐藤考一研究室が産学共同研究を実施
-
- 応用化学科の岡田豪准教授が、文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞。新規光機能材料の創出と量子計測応用の研究が評価
-
- 応用化学科の岡田豪准教授が、文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞。新規光機能材料の創出と量子計測応用の研究が評価
-
- Boeing Externship Programに向けて、航空システム工学科の学部生?大学院生が英語でプレゼン。Blended Wing Bodyのコンセプト、超音速飛行機の有害ガス排出削減などのアイデアを発表
-
- Boeing Externship Programに向けて、航空システム工学科の学部生?大学院生が英語でプレゼン。Blended Wing Bodyのコンセプト、超音速飛行機の有害ガス排出削減などのアイデアを発表
-
- 国際交流プログラム「KIT Online Social Innovation Program」を開催。金沢工業大学と国際高等専門学校の学生がアジア3カ国の学生とオンラインで多国籍チームを組み、社会に実在する問題に当事者の立場になって解決に取り組む
-
- 令和4年度 金沢工業大学入学式を挙行。新入生、編入学生、大学院入学生あわせて1,851名が入学
-
- 「物語の始まりへ」に山﨑晃平さんが紹介されました(河並研究室)
-
- 応用化学科の岡田豪准教授が応用物理学会 新領域グループ「極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ」の2021年度「論文賞」を受賞
-
- 応用化学科の岡田豪准教授が応用物理学会 新領域グループ「極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ」の2021年度「論文賞」を受賞
-
- カーボンニュートラル実現に向け、革新複合材料研究開発センターが、 CFRPを用いた洋上風車?水素タンク等の技術開発へ。 経済産業省の「エネルギー構造高度化?転換理解促進事業」の一環として
-
- 生み出された成果物は顧客への展開も。 学生が企業の一員となり9ヶ月間、対話型チャットBotの開発に取り組む。 株式会社別川製作所と産学協同教育「KITコーオプ教育プログラム」を実施。
-
- 金沢工業大学Bus Stopプロジェクトが、 「バスどこシステム」の機能を拡張。 西部ルートのバスの混雑度をWeb画面上に表示し、利便性を向上
-
- 環境土木工学専攻の菅原典大さんが「令和3年度土木学会中部支部優秀講演者賞」を受賞。土木学会中部支部研究発表会での研究発表が評価
-
- 環境土木工学専攻の菅原典大さんが「令和3年度土木学会中部支部優秀講演者賞」を受賞。土木学会中部支部研究発表会での研究発表が評価
-
- 「物語の始まりへ」に岡田海都さんが紹介されました(金道研究室)
-
- 数百~数千人規模でのSDGs教育支援が可能に。 ゲーミフィケーション教材の開発を産学連携で開始。
-
- 『文藝春秋』2022年4月号の「KITキャンパスレポート」に湯浅輝生さんが紹介されました(金道研究室)
-
- 3回目の威廉希尔中文网站予防ワクチン接種について
-
- 佐々木研究室の野口翔信さんが「日本機械学会 北陸信越支部 2022年合同講演会」で「学生賞」を受賞