カリキュラムガイド 一覧
[2] 学部のカリキュラム
バイオ?化学部 > 応用バイオ学科
教育目標
高品位な社会生活に必要な生命科学に基づいた技術開発のために、本学科では、生物に関連した新機能分子創出、ゲノム解析や遺伝子解析、人間の行動や感覚の仕組みについて主に学ぶ。生命現象の基礎となるDNAやタンパク質の合成過程、生物の基本機能、感覚や行動を制御する脳の仕組みを理解し、広義のバイオ技術に基づいて新しい産業を担うことのできる人材を育成する。
カリキュラムフロー
キーワード
- 生命現象解析力
- 脳機能解析力
- 生命科学応用力
- バイオ工学技術応用力
応用バイオ学科 科目概要
- all open
- all close
-
B101 バイオ?化学大意(応用バイオ)
本学部では、生命現象あるいは化学現象の把握力と分析力を養うとともに、科学的理解力と深い洞察力および柔軟な応用力を身につけたバイオ?化学技術者の育成を目指している。この科目では、バイオ?化学分野の歴史と社会とのつながり、大学で生物や化学およびその応用分野を学ぶ意義、産業界での技術者としての役割などを、教員、学生、卒業生、社会人との議論を通して考える。各学科で修学する意義、物事の本質を求める学習姿勢や将来目標を実現するための修学計画能力の獲得を目標とする。修学で得た能力で、地域社会に貢献することも学ぶ。
行動目標●現代社会におけるバイオ?化学分野の役割を理解し、自身の修学計画を立案できる。学科教育プログラムの概要と学ぶ領域を理解し、自身の修学計画を立案できる。大学で自ら学ぶ意義と基本的現象?概念の原理原則を科学的に思考できる。応用バイオ分野における理工学技術者としての役割を説明できる。応用バイオ分野の今後の展開を論理的に考え、第三者に伝えられる。今後の学習?行動目標、キャリア形成などを計画でき、将来の夢を語ることができる。 -
B102 基礎生物学Ⅰ
自然現象の摂理を科学的?論理的に思考できるようになるために、生命科学に関する基礎知識を学ぶ。生物は、共通の特徴をもつ一方、多様性を維持している。生物がもつ多様性はその生物の遺伝子組成と発現様式が決めている。本科目では、DNAやタンパク質などの分子レベルから個体、生態系に至る生命科学を理解することにより、生命現象の仕組みや面白さを知る。
行動目標●タンパク質の構造とそのはたらきについて説明できる。代謝の中心となる異化と同化について説明できる。生物が機能するもととなる遺伝子発現について説明できる。高等動物の防御システムである免疫の種類について説明できる。生物どうしの関係など生態系について説明できる。文献調査し、まとめることができる。 -
B136 基礎生物学Ⅱ
「基礎生物学Ⅰ」で身につけた生命科学に関する基礎知識を基に、より深く詳細に、生物共通の特徴と多様性について学ぶ。生物共通の特徴としては、特に細胞の構造や遺伝について詳しく学習し、生物の現象を科学的に考えられるようになる。生物多様性としては、呼吸や光合成のさまざまな仕組みを理解することにより、生物学の奥深さを知る。また、生物の機能を利用して作製されたエネルギーや食品、生物の動きや構造を模した機械や新素材について学び、科学的思考によって生物機能の応用の可能性を考える。
行動目標●細胞小器官の構造とそのはたらきについて説明できる。生命活動に重要な生体エネルギーの消費について説明できる。有性生殖と無性生殖の特徴について利点と欠点を説明できる。染色体上の遺伝子と遺伝の関係について説明できる。恒常性の維持におけるホルモンの重要性について説明できる。生物の機能とバイオミメティクスについて文献調査し、発表することができる。 -
B103 人体の構造と機能
多細胞生物の体の構造と生理機能の関係を学ぶことで、細胞が生物の基本単位であることを理解する。比較生理学の視点から、さまざまな器官の構造と機能を比較して学ぶことで、ヒトの体の構造と機能の特徴を理解する。
行動目標●細胞と個体の関係を説明できる。各器官の働きについて、生理学的観点から説明できる。体の構造と機能の関係について説明できる。多細胞生物の多様性を器官の構造面から説明できる。 -
B104 バイオ工学入門
バイオテクノロジーとは生物の機能を直接または間接的に利用して人間社会に役立てる技術であり、生物を理解するためのあらゆる分野の基礎研究の上に成り立っている。バイオ工学入門では、バイオテクノロジー技術が産業的に利用されてきている歴史、オールドバイオとニューバイオの技術紹介、食品、化成品、医薬品、環境修復、計測、エネルギーなどの幅広い利用分野までにまたがり、最近の技術開発の紹介、産業化への各種技術改良、それらの技術開発の原理および理論を中心に学ぶ。
行動目標●バイオ食品の技術を理解し、説明できる。遺伝子組換え微生物の技術を理解し、説明できる。遺伝子組換え農作物の技術を理解し、説明できる。バイオ医療の技術を理解し、説明できる。バイオ計測の技術を理解し、説明できる。バイオ環境の技術を理解し、説明できる。 -
B105 バイオ情報入門
本講義では、生命を情報の視点から捉えるための第一歩を理解することを目的とする。感覚情報、運動情報、神経伝達、脳における認知情報処理と記憶など、生物における情報伝達とその処理の基礎を学ぶとともに、生命現象や生体機序を情報的視点で理解する。一方、これらを理解するための情報科学、統計的解析法およびコンピュータ利用技術などの基礎を理解する。
行動目標●生命における情報の役割について説明できる。生体における感覚情報と運動情報について説明できる。脳における情報の抽出と解析について説明できる。生命科学における数理情報の統計的処理と解析について説明できる。生命科学における数理情報の解析結果の見方と表現方法について説明できる。 -
B106 アカデミックライティング
「修学基礎A?B」を引き継ぎ、各専門分野におけるレポート作成スキルを育成する。問題発見、問題解決するプロセスにおいては、自己の考えや主張をレポートとしてまとめ、情報を発信する能力が必要である。これを「個人」の能力として身につけさせるために、学科の専門性に則したテーマでレポートの作成手順を学習するとともに成稿することにより、専門科目のレポートおよび論文作成の入門として位置づける。
行動目標●応用バイオの分野における問題を発見し、レポートのテーマを設定できる。応用バイオの分野における情報を収集?分析?整理することができる。応用バイオの分野に則したレポートが作成できる。 -
B107 細胞の構造と機能
細胞は生命を構成する基本単位であり、生命の有無をわける最小の単位である。本科目では、細胞の構造維持に関わるタンパク質や各小器官の機能を学び、細胞を外界から隔てる細胞膜の構造やはたらきに関する知識を修得する。また、細胞内での化学反応を司る酵素や細胞内のエネルギーとしてはたらくATPが細胞内でどのように用いられるかについて学び、代謝における酵素や代謝過程の調節とエネルギー生産についての理解を深める。
行動目標●細胞小器官や細胞骨格の構造と機能を理解し、説明できる。細胞膜の構造と機能を理解し、説明できる。細胞内における化学反応とATPのはたらきを理解し、説明できる。酵素の構造や活性の調節機構を理解し、説明できる。細胞呼吸について理解し、説明できる。発酵について理解し、説明できる。 -
B109 神経科学
人間、および動物の行動を、生理的な側面だけでなく、機能的さらには進化的な観点から学ぶことを通して、行動を神経系がどのように生み出しているかについての理解を深める。具体的には次のような、能力を育成する。①ヒトと動物の行動を理解し、その基盤となっている神経系の構造と機能を説明できる。②行動を生理的な側面だけでなく、機能的さらには進化的観点から理解できる。③自然環境、社会環境に適応するための行動を支える神経基盤を説明できる。
行動目標●生命、行動について説明できる。神経や脳の構造と機能について説明できる。動物および人間の行動を脳や神経の働きとして説明できる。環境に対する適応の意味と進化について説明できる。自然環境、社会環境に適応するための行動を支える神経基盤を説明できる。行動を生理的な側面だけでなく、機能的さらには進化的観点から理解できる。 -
B110 有機化学Ⅰ
有機化学は、石油化学、高分子化学、製薬、化粧品、食品、環境などの幅広い産業分野の基礎に位置する極めて重要な学問である。生体分子を扱うバイオ工学の分野においても重要であることは言うまでもない。本科目では、有機分子の構造の理解を発起点として、アルカン、ハロアルカン、アルコール、エーテル、アルケンについての命名法、分類と構造、性質と反応、合成法について体系的に学ぶ。さらには、立体化学の基礎を学ぶとともに、有機反応を電子対の流れで理解する有機電子論の基礎についても学ぶ。
行動目標●原子や分子の構造と電子軌道が理解できる。キラル分子の構造と絶対配置が理解できる。有機電子論の基本が理解できる。アルカン、ハロアルカン、アルコール、エーテル、アルケンの命名法、分類、構造、性質、反応、合成法を理解し、説明できる。 -
B111 分子生物学
生体を構成する物質の中でも核酸とタンパク質は生命現象を担う最も重要なものである。それらの物質の構造と機能を学ぶことは、生命現象の本質を理解する上で、また、バイオ工学の基礎として重要である。さらに、生物の持つ共通法則として、生命現象の設計図が書き込まれている遺伝子(DNA)からタンパク質が作り出されるまでの情報の流れと、その流れをRNAやタンパク質レベルなどで調節するさまざまな機構、遺伝子の複製?分配、遺伝子組換え、微生物の発酵生産について学習する。
行動目標●DNAの複製と修復の原理を理解し、説明できる。転写と転写調節の原理を理解し、説明できる。翻訳の原理を理解し、説明できる。遺伝子組換えの原理を理解し、説明できる。微生物による有用物質の発酵生産について理解し、説明できる。 -
B112 データ解析
推測統計の基礎となる正規分布の性質、母集団と標本集団間における比較検定法、複数の標本集団間における比較検定法について学ぶ。さらに、集団の性質に依存しないノンパラメトリック検定法、データ尺度に応じた適切な検定法の選定法について学習する。基本的な記述統計処理を行える。データの分布を理解し説明できる。パラメトリック検定とノンパラメトリック検定の違いを説明できる。コンピュータプログラミングを、データ表現や解析に利用できる。
行動目標●基本的な記述統計処理を行える。データの分布を理解し、説明できる。パラメトリック検定とノンパラメトリック検定の違いを説明できる。データの内容に合った検定法を選択できる。コンピュータプログラミングを、データ表現や解析に利用できる。 -
B113 微生物学
人間は古来より微生物を利用して、パン、清酒、味噌、醤油、納豆、チーズなどの食品を製造してきた。微生物は、発酵食品に限らず医薬品や有用物質の生産、環境浄化、廃棄物のリサイクル、バイオエネルギー生産、遺伝子組換えなど幅広い産業分野で重要な役割を果たしている。他方、食中毒菌、各種病原菌をはじめとする有害な微生物も身近に存在している。本科目では、微生物の分類と構造、増殖と培養?滅菌、有用および有害物質生産などの微生物に関する基本的な知識を学ぶと共に、地球環境問題について、微生物利用の観点からも学ぶ。
行動目標●微生物の種類、構造および生育条件を理解し、説明できる。微生物の培養に必要な機器、器具および操作を理解し、説明できる。微生物における変異や形質転換を理解し、説明できる。抗生物質および耐性菌の出現について説明できる。微生物の有効利用(環境浄化?エネルギー生産?食品加工)について説明できる。 -
B114 感覚機能論
私たちは周囲の状況や興味ある対象を正確に知覚?判断しているが、この時、脳は感覚システムで得られた膨大な情報を処理している。本講義では、人間および高等動物における各種感覚の機能的側面に関する基礎を学習する。具体的な内容としては、感覚全般、視覚?聴覚?体性感覚?味覚?嗅覚などの仕組みと機能について理解する。
行動目標●閾値の心理物理的計測法の概略を説明できる。視覚系の構造とその機能?特性に関する基礎事項を説明できる。視覚系における受容野とその特性の基礎事項を説明できる。視覚における立体知覚と両眼視差の基礎事項を説明できる。聴覚系の構造と音の知覚に関する基礎事項を説明できる。体性感覚の構造と機能局在の基礎事項を説明できる。 -
B116 バイオ情報基礎
本講義は、バイオ情報入門で学んだことを基礎に、1歩進んで生命を情報の視点から捉える学習を進める。そのために、生物における遺伝情報の発現調節、遺伝子と環境との相互作用、生物進化などの具体例を理解する。また、脳をコンピュータの情報処理との比較において理解する。
行動目標●遺伝の機能や現象を具体例をあげて説明できる。環境と遺伝子の相互作用について説明できる。神経系の働きを具体例をあげて情報の視点から説明できる。遺伝情報の変遷と生物進化との関係を説明できる。情報処理の概念を説明できる。 -
B117 生命と倫理
科学技術の進展に伴い、生殖補助技術、脳死、臓器移植、遺伝子診断、出生前診断、クローン作製技術、遺伝子組換え食品など、生命倫理に関するさまざまな問題が生じている。これら生命操作技術の高度化により、生じた倫理的問題について、何が問われているのか。また、技術利用をどこまで社会が許容し得るかについて、生物学的視点および倫理の視点から人間としての尊厳と個人の自由について考える。さらに生物の多様性の重要さについても言及する。
行動目標●生命操作に関する技術の内容を説明できる。それぞれの技術の問題点をあげることができる。自分の意見を論理的に述べることができる。自己の生き方を見つめる態度を養う。 -
B119 運動機能論
ヒトは脳で作られた運動指令が全身の筋肉の収縮をコントロールすることにより運動を実現している。本講義では、体を動かす筋、骨格の機能について学ぶ。神経細胞と骨格筋細胞の生理学、神経筋接合部の構造と機能、末梢における反射、第1次運動野、運動前野、補足運動野の機能を学ぶ。さらに、運動計画に関わる大脳基底核、および運動制御に関わる小脳の機能にもふれ、いくつかの運動学習のモデルについて解説する。
行動目標●運動ニューロンが筋肉を制御する仕組みを説明できる。脊髄反射の仕組みを説明できる。1次運動野での運動生成における役割を説明できる。運動前野および補足運動野の運動生成における役割を説明できる。運動生成において小脳?大脳基底核が果たす役割を説明できる。運動機能モデルの概略を説明できる。 -
B120 生体計測
生体が発する不規則で非定常かつ微弱というようなさまざまな情報、特に生体電気現象を中心にした信号を計測?処理する方法の基本的事項について学ぶ。具体的には生体電気現象の成因から生体組織の特徴、生体用電極やセンサによる信号の導出方法の詳細について学ぶ。また生体用増幅器の基本的な事項に基づいた設計方法およびその実装に当たっての考慮すべき事項、不規則なアナログ信号の特徴抽出方法や数学的な記述方法についても学ぶ。そして本講義で学んだ基本的な事項が、心電図や脳波や筋電図などの実際の計測処理システムの各構成要素にどのように活かされているかも具体例を通じて学ぶ。
行動目標●生体の電気現象の成因について説明できる。不規則な生体信号を扱うためにフーリエ級数やフーリエ変換、線形システムと伝達関数などの数学的な取り扱いができる。計測対象とする生体信号の特性に合わせた最適な電極やセンサを選定できる。微弱な生体信号を大きくするための増幅器を設計できる。計測?制御のために使われているコンピュータシステムの機能と構築方法について説明できる。簡単な生体信号計測処理システムを提案し構築できるようになる。 -
B121 食品栄養学
人間が生産活動を行うためには各種種類の栄養素が含まれる食品の摂取は必須であり、基礎代謝を維持するだけでも最低限の栄養の摂取の必要がある。食品の機能性が取りざたされ始めたのは比較的最近のことであり、日進月歩で新たに開発されてきた栄養?機能性食品が身近に氾濫している。本科目では食品に含まれる各種栄養源の全体像と栄養物質の機能性の個々の面から、特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品、サプリメント食品などの機能性食品と一般食品の栄養と機能と安全性について学ぶ。
行動目標●食品の分類と成分表を理解し、説明できる。食品の栄養成分を理解し、説明できる。食品成分間反応を理解し、説明できる。食品の機能性を理解し、説明できる。特定保健用食品と機能性表示食品を理解し、説明できる。 -
B122 遺伝子工学
遺伝子工学は生命現象を分子レベルで解明するために必要不可欠な基礎技術であるとともに、農学や工学から医学?薬学の分野に至るまで幅広く取り入れられ、応用されている。本科目では、遺伝子クローニングの流れとそれに伴う技術として、遺伝子の操作法、および遺伝子組換え体の解析法の原理や手順について、実験の流れに沿って学ぶ。また、最近の遺伝子工学の成果や倫理面についても例を挙げて解説し、遺伝子工学の全体像を学習?理解する。
行動目標●遺伝子の検索方法が理解できる。DNAや遺伝子の構造を理解し、目的遺伝子増幅のためのプライマーがデザインできる。遺伝子クローニングの手順と原理が説明できる。遺伝子解析に必要な技術(検出法)について、その特徴と用途を説明できる。遺伝子導入生物作製の際のベクターや方法を目的に応じて選択できる。 -
B123 生命科学
生命科学に対する期待は大きく、生命科学技術が21世紀の日本の産業経済を支える新たな「ものづくり」の基盤となるのではないかという期待は大きい。しかし、一方で、生命科学技術はまだ未熟であり、未知の問題や予期せぬ課題に直面しているケースもしばしば見受けられる。本科目では、幅広い生命科学の分野において、1年次および2年次に学習した内容を復習するとともに、生命科学技術とその最先端を紹介し、社会における生命科学の広がりへの理解を深める。
行動目標●生命現象における生体分子や細胞の役割を説明することができる。遺伝子と生命の関連性について説明することができる。生命科学から広がった応用分野を紹介することができる。社会における生命科学の位置づけを理解し、説明することができる。社会における生命科学の課題を挙げ、解決策を考えることができる。 -
B135 有機化学 II
有機化学Iに引き続き、アルデヒド、ケトン、カルボン酸(誘導体)、アルキルアミン、共役ジエン、芳香属化合物の命名法、分類と構造、性質と反応、合成法について体系的に学ぶ。さらには生体関連分子(糖質、脂質、アミノ酸)の分類と構造、基本的な性質についても学ぶ。なお全体を通じて、有機化学Iで学んだ有機電子論と立体化学での理解を深めることも目的とする。
行動目標●アルデヒド、ケトン、カルボン酸(誘導体)、アルキルアミン、共役ジエン、芳香属化合物の命名法、分類、構造、性質、反応、合成法を理解できる。さらに、糖質、脂質、アミノ酸などの生体関連分子の分類と構造、基本的な性質についても理解し、説明できる。 -
B118 生化学
生体を構成する糖質、脂質、アミノ酸、タンパク質、および核酸の生合成と代謝を学ぶ生化学は、生体構造や生命活動の基本となる極めて重要な学問領域である。したがって、製薬?化学、食品、環境などの幅広い産業分野においても必修となる重要科目である。生化学の講義では、上記の生体構成成分の構造?分類?機能を学んだ上で、それらの生合成と代謝を酵素反応と有機化学反応の両視点から学ぶことを主目的とする。
行動目標●酵素の構造と分類、酵素反応機構と酵素反応の阻害機構の基礎を説明できる。アミノ酸とタンパク質、糖質、脂質、ならびにヌクレオチドの構造?分類?性質と、それらの生合成ならびに代謝の基礎を理解し、説明できる。 -
B124 脳科学
脳科学は電気生理学的方法により多くの実験的知見を蓄積してきたが、この方法では大域的な脳活動の計測を行うことはできない。脳の機能を理解するためには、神経系という大きな情報処理システムの働きを俯瞰する必要がある。近年、ヒトの脳活動の非侵襲的計測が可能となり、脳の高次機能の解明がすすんでいる。本講義では、これら研究分野のフロントエンドを紹介したい。また、我々の情動が神経機構として生じてくる事を理解し、脳の機能局在、および脳の発生と進化について正しく説明できることを学習目標とする。
行動目標●脳の視覚系の仕組みを説明できる。脳の聴覚系の仕組みを説明できる。脳の機能局在を正しく説明できる。脳の発生と進化について正しく説明できる。情動について正しく説明できる。 -
B125 医用工学
医療現場において工学の果たす役割は非常に大きく、生体情報の計測処理や診断装置、治療装置並びに福祉機器でもその幅広い応用が求められている。本講義では先ず安全対策の重要性と、電気?電子に関する基礎事項およびその応用について学ぶ。また生体情報を検出するためのセンサ、増幅器、フィルタの特性、AD変換装置などについて理解する。さらに各種の医用情報機器や福祉機器などの構成要素を学ぶ。一方、脳内ホルモンなどの生体内微量物質の高感度分離?分析方法についても学ぶ。さらに医療現場で使用される生体に対しても安全な材料について学ぶ。
行動目標●生体情報の特徴を説明できる。生体信号計測処理システムの各構成要素とその役割を説明できる。アナログシステムとデジタルシステムの特徴を説明できる。生体内微量物質の高感度分離?分析方法を説明できる。さまざまな生体材料の特徴などを説明できる。 -
B126 細胞工学
細胞工学の技術は、微生物や動植物の細胞を人為的に操作してバイオ医薬品や遺伝子組換え食品の作出に応用されている。また、生命現象や疾病の原因を解明する手法としても用いられている。本講義では遺伝子の発現調節からゲノム解析、酵素の機能、発酵、農業、医療、バイオマテリアルへの細胞工学の応用を学習し、学際的な分野であることを理解する。
行動目標●細胞工学分野の専門性を理解し、自分の進路に結びつけることができる。遺伝子操作について理解し説明できる。バイオテクノロジーについて理解し説明できる。遺伝病およびがんについて理解し説明できる。幹細胞を用いた最近の技術動向について理解し説明できる。 -
B127 アドバンストバイオ工学
バイオテクノロジー技術が産業的に利用されている歴史、食品?医薬品?環境などの幅広い分野での活用を理解できる。バイオ?食品工学プロセスにおいて、基本的な考え方から最新の知見まで幅広く学び、今後の学習?研究に役立たせることができる。
行動目標●バイオ工学研究分野の基本的知識を習得し、さらに発展的な知見を理解することを目指す。バイオ工学および食品工学分野の基盤技術や食品分析などの評価技術を理解する。食品安全に関する基本的な知識を習得し、食中毒の危険性を予見し、未然に防ぐ考え方を理解する。 -
B128 アドバンストバイオ情報
生命がまるで目的を持って作られたかのようにうまくできているのはなぜか。生命の機能を模倣して人に有用なものをデザインする上で、生命のデザインそのものを理解することは不可欠である。本講義では、生命のデザイン論の歴史を概観するとともに、発生や進化的な視点も交えながら最新のデザイン論を紹介し、生命の論理、人間の論理についての知識を修得するとともに、自分なりの考え方を身につけることを目指す。
行動目標●生命現象を分子?細胞レベル、さらには個体、社会レベルで説明できる。工学デザインと生命デザインの違いについて説明できる。生命のデザインにおける制約について説明できる。 -
B129 タンパク質工学
タンパク質工学とは、遺伝子工学の技術を駆使し、遺伝子の改変や修飾を行うことで、目的にあった性質や機能を持つタンパク質を人工的に作り出し利用する技術である。その応用範囲は、農学や工学から医学?薬学の分野に至るまで多岐にわたり、新規の機能性を持つ食品や医薬品などが作り出されている。本科目では、タンパク質工学の基本技術について学び、酵素?抗体にまで至る最近のタンパク質工学の成果についても例を挙げて解説し、タンパク質工学の全体像を学習?理解する。
行動目標●タンパク質の高次構造について説明できる。タンパク質の分泌発現について説明できる。タンパク質への変異導入方法について説明できる。変異タンパク質の精製法について説明できる。タンパク質の改変について説明できる。 -
B130 バイオ?化学基礎実験?演習A(応用バイオ)
バイオ?化学基礎実験?演習A(応用バイオ)では、専門科目で取り上げられる理論や手法を用いた実験を体験することで、自ら学び、より深い理解を求めようとする習慣を身につけ、専門科目に対する興味を持つことを目標とする。さらに、実験方法や実験レポートの書き方を学び、実験内容?実験結果?考察などをまとめ、発表する方法についても学習する。
行動目標●電子回路の仕組みを説明できる。聴覚計測の方法と原理を説明できる。生体組織や器官の構造を説明できる。実験結果をまとめて発表し、実験レポートとして正しく書くことができる。 -
B131 バイオ?化学基礎実験?演習Bバイオ?化学基礎実験?演習B(応用バイオ)
バイオ?化学基礎実験?演習B(応用バイオ)では、生物?化学実験を行う上で身につけるべき基本的な考え方や手法を、緩衝液の調製やpH測定、中和滴定および微生物の代謝生化学などの実験?演習を通じて修得する。さらに微生物の分離?培養?保存方法などを学習することにより、バイオテクノロジーに不可欠な基礎的な知識や技術の修得を目標としている。
行動目標●試薬の濃度計算ができる。緩衝液など溶液の調製ができる。中和滴定ができる。微生物の培養や殺菌ができる。培地中における残存糖量の測定ができる。 -
B132 応用バイオ専門実験?演習A
専門科目およびバイオ?化学基礎実験?演習で修得した知識、理論および基礎的技術を基盤にして、より深い理解力、洞察力、応用力を身につける。さらに、実験レポートの書き方を学び、実験内容?実験結果?考察などを論理的に系統立ててまとめ上げ、発表する技法を修得することを目標にする。
行動目標●人間の立体感覚および眼球運動の基本特性を説明できる。生物の行動とその神経メカニズムの基本を説明できる。発酵と微生物変換による物質生産について、一般的な特徴や長短所を説明できる。実験結果について、理論との適合性や差異などを考察できる。実験内容のプレゼンテーションを行えるとともに、議論にも参加できる。目的、方法、結果、考察などを網羅した実験レポートを書くことができる。 -
B133 応用バイオ専門実験?演習B
専門科目等から習得した知識、理論を実際に体験し、より深い理解力と応用力を身につける。また、生物を対象とした実験での重要事項や危険性を理解し、生物を扱う方法?実験試薬の適切な取り扱い?処理方法を習得する。さらに、実験前の調査、実験ノートへの記録、実験レポートの作成、プレゼンテーションの技術も身につける。
行動目標●遺伝子工学や生化学の基本的な技術を身につけることを目的とし、遺伝子工学実験として、プラスミド抽出、PCR、形質転換等の実験手法を習得する。また、生化学実験としてタンパク質?酵素の解析における基本的な実験手法を身に付ける。 -
B902 専門ゼミ
プロジェクトデザイン III は、学科の目標である「生命情報に基づいてタンパク質の改良や新たな機能分子を生み出す科学と技術、感覚や運動を司る脳の仕組みを取り入れたシステム開発に必要な科学と技術を身につける」ための集大成のプロジェクト活動科目である。専門ゼミでは、プロジェクトデザイン III の遂行に必要な基礎知識を復習し、応用バイオ分野の課題発見とその科学的問題解決の手法を修得する。さらに、技術者倫理および安全管理に関する知識を学習し、理工学技術者としての素養を身につける。
行動目標●プロジェクトデザイン III のプロジェクト目標や行動計画について明確なイメージを持つことができる。プロジェクトデザイン III のプロジェクトテーマについて説明ができる。プロジェクトデザイン III を遂行するために必要な知識や技能の内容について認識し、説明できる。技術者倫理および安全指針を理解し、プロジェクトデザイン III を自主的に遂行していくことができる。プロジェクトデザイン III のプロジェクト目標や行動計画をまとめて、プロジェクトプロポーザルを作成できる。 -
B912 イノベーション基礎
社会情勢や自然環境が大きく変化する現代において、未来を展望する技術革新や構造改革が望まれている。本学では「深遠な技術革新」を建学の綱領に掲げ、技術や仕組みを開発?統合して、これまでのモノやシステムに対して新たな価値を創出し、社会に貢献できる人材の育成を目指している。そのため、この科目では、顧客のニーズを捉えて、イノベーションを生み出すための基礎力を養うことを目的とする。
行動目標●顧客の立場で重要なニーズを抽出できる。NABC(Needs-Approach-Benefits per cost-Competition)を鑑みて価値を創出できる。異なる立場から価値を評価できる。個人学習とグループ学習に積極的に取り組むことができる。 -
B922 プロジェクトデザイン III
生命現象を情報の流れとして捉え、ゲノムを中心とした生命情報に基づいてタンパク質の改良や新たな機能分子を生み出す科学と技術、さらに感覚や行動を司る脳の仕組みを理解し、その特性を取り入れたシステム開発に必要な科学と技術を身につける。科学的方法論に基づいた問題解決の実践、新しい知見の論理的発表や報告書の作成ができる。
行動目標●生命現象を情報の流れとして捉えることができる。生命現象を分子?細胞レベルで理解し、扱うことができる。タンパク質の改良や新たな機能分子の開発に関わる基本的な操作ができる。人間の感覚や運動、さらに脳の統合機能の仕組みについて説明できる。人間および生物の感覚や運動、脳機能に関わる基本的な計測ができる。科学的方法論に基づいた問題解決の実践、新しい知見の論理的発表や報告書の作成ができる。 -
B942 進路セミナー I
自分の将来の進路、技術者としての職業観の形成を計るとともに、自分に適した進学?就職の目標を設定すること、およびその目標を達成するために必要な準備?対策が自主的かつ意欲的に行えることを目的とする。主な課題は、外部講師の講演、業界分析と自己分析およびキャリアデザインの手法を学ぶことで職業に対する意識向上を図り、自分に適した進路のあり方を探求する。
行動目標●人生計画と進路との関係を自ら深く考察できる。自分の適性は進路を発掘すべく、それに必要な思考や行動ができる。進路の目標の設定とその達成に必要な知識、能力、素養、資格などを調査し、自ら準備?対応ができる。進学?就職など自分の進路に関する方針や目標を、他人が理解できるよう論理的に説明できる。 -
B952 進路セミナー II
進学?就職の目標を明確にするとともに、その目標を実現するために、自己発掘と自己啓発による人間形成と自己向上を図れるように学習する。主な課題は次の2つである。①自己分析や企業研究を通し、職業観を明確にするとともに、自ら進学?就職の進路決定や能力?適性に応じた職種や企業の選択ができる。②進学および志望する職種、企業で要求される適性、学力、素養を調査?研究し、その対策?準備として、適性や学力を自ら一層向上できる。さらに、筆記試験や面接試験に対する実践的な授業内容を特徴とする。
行動目標●進路選択から決定までの活動プロセスを説明できる。進学?就職活動に必要な情報を収集?分析?活用して、自主的?積極的に活動できる。進学および志望する職種や企業で要求される適性、学力?素養などの内容?水準を研究する。 -
G951 物理学基礎実験
物理学実験に関する基礎的な事項を取り上げ、実験器具の基本的な操作法と安全上留意すべきことを体験的に理解する。コンピュータを用いた実験結果のデータ処理法を理解する。物理学実験を計画?実施し、その結果を分析?報告することができる。中学校、高等学校における理科の授業において、物理実験を立案、実施、指導することができる。
行動目標●実験指導書を読み、器具?装置を適切に使用して実験を実施することができる。コンピュータを用いて実験結果のデータを処理できる。実験結果を適切に考察し、公式、法則などを説明することができる。物理現象の理解に役立つ実験を準備?計画し、その実施を指導することができる。 -
G952 地学基礎実験
地学実験に関する基礎的な事項を取り上げ、実験器具の基本的な操作法と安全上留意すべきことを体験的に理解する。コンピュータを用いた実験結果のデータ処理法を理解する。地学実験を計画?実施し、その結果を分析?報告することができる。中学校と高等学校で地学実験を行う際に、どのように指導していけば高い教育効果が得られるかを理解する。
行動目標●実験指導書を読み、器具?装置を適切に使用して実験を実施することができる。コンピュータを用いて実験結果のデータを処理できる。実験結果を適切に考察し、評価することができる。地学分野の理解に役立つ実験を準備?計画し、その実施を指導することができる。 -
G953 介護等実習(事前?事後指導)
中学校の教員免許状を取得するためには、社会福祉施設で5日間、特別支援学校で2日間の介護等体験を行うことが義務づけられている。本科目では、事前指導として、介護等体験を意味のあるものにするために必要な基本的な知識の獲得とその意義の理解を行い、実習に臨む際の心構えを身につけることを目的とする。また、実習後を振り返り、受講生どうしで互いの経験を報告し合うことで、充実した教育実践を行うための基盤となる人間観と教育観を身につけることを目指す。
行動目標●介護等体験実習の概要を知り、その意義を論述することができる。介護等体験実習を行う社会福祉施設と特別支援学校の概要を理解し、設問に正しく答えることができる。社会福祉施設と特別支援学校の実情を理解し、設問に正しく答えることができる。上記を理解した上で、介護等体験実習を充実したものにするための心構えと留意点を論述することができる。介護等体験実習で得た経験を省み、自らの人間観と教育観を形成し説明することができる。真摯に学習に取り組み、達成すべき行動目標を自己評価することができる。 -
G954 地球環境学
地球環境は、大気圏、岩石圏、水圏に大別できるが、いくつかの物質はこのすべてに関係し、かつ3圏の間を相互に循環している。本講義では、これらが地球環境中でどのような挙動をしているか、その挙動に関連してどのような化学反応が喚起されているのか、それらの挙動が地球環境にどのような影響をおよぼしているのか、それらの循環と挙動に人為的な汚染がどのように組み込まれていくのか、などの観点から地球環境に対するグローバルな視点を育成することを目的とする。
行動目標●宇宙の構成?起源について説明できる。地球の構成要素について説明できる。気象と大気圏:大気循環と気象について説明できる。海洋と海洋現象:海水の循環と海流について説明できる。固体地球と岩石について説明できる。地球環境とその維持について説明できる。 -
G955 環境計測学
地球環境全体に色々な影響をおよぼす環境汚染などの環境問題を適切に把握するために、本科目では、自然環境(大気?水?土壌)と物質の循環を学習し、地球環境について総合的に理解することを目的とする。また環境計測の意義を環境問題と関連づけて説明できるとともに、測定を正確に行う環境計測技術について、測定原理と応用方法を理解することを目標とする。
行動目標●自然環境(大気?水?土壌)における物質の循環を説明できる。環境計測の意義を環境問題と関連づけて説明できる。水の分析法について説明できる。年代決定法の原理と特徴を理解できる。