[5] 学生生活における基本事項について

学内の安全対策

 学内での実験、実習などにおける安全について、指導担当教員の指示?指導を十分に守ってください。本学ではプロジェクトデザイン入門開始時に「学生のための安全の手引」を、専門実験?演習科目開始時には「安全指針」を利用し、安全指導を行っていますので、熟読し、災害予防に努めてください。
 これは単に学生個人のことでなく、同じ実験室?研究室で学ぶ学生におよぼす危険を防ぐとともに、安全について学ぶことでもあり、実社会に出ても役立つことです。

学内で事故が発生し、学生及び教職員が負傷した場合には、次の処置をとってください。

■ 担架
 各号館担架収納庫にあります。
 このほかにエレベーターで利用可能な肩掛け式救護用担架が、ライブラリーセンター1階事務室、7号館1階事務室、17号館2階事務室、24号館2階事務室、8号館3階事務室、23号館1階学生ステーション、守衛室(1号館、南校地)、21号館307室にあります。

■ 救急箱
各号館事務室?研究室?実験室?体育館?守衛室(1号館、南校地)にあります。

■ AEDの設置について
 AEDとはautomated external defibrillato(r 自動体外式除細動器)の頭文字をとったもので、心室細動などによる心停止者に電気ショックを与え、正常な心臓の動きを取り戻させる医療機器です。扇が丘キャンパスでの設置場所は、以下のマップを参照してください。

 この他、62?65?74?75号館(やつかほリサーチキャンパス)、白山麓キャンパス、天池自然学苑、池の平セミナーハウス、東京虎ノ門にも設置してあります。
 学部1年次を対象とする「人間と自然」セミナーにおいて、実際のAEDの使用方法のほか、成人の心肺蘇生法、気道異物除去法を加えた救急救命講習を実施しています。また要救助者のプライバシーに配慮して、AED設置場所に機器と併せて「AED処置用テント」を付設しています。