カリキュラムガイド 一覧
[2] 学部のカリキュラム
基礎教育部 > 修学基礎教育課程
教育目標
「自ら考え行動する創造的探究?実践人材」の礎となる広範な教養(日本語表現力、技術者倫理、日本文化?歴史と国際社会、健康と体力)と人間力(社会に適応する力)を体得する。また修学の基本となるルールとスキルを修得した上で、自主的?継続的な学習習慣と健康的な生活スタイルを形成し、それらを自己管理する力を身につける。さらにキャリアデザインを日常的に意識し行動する態度を身につける。これらの教育と学修を通して、生涯にわたって自律的に学修を継続でき、心身ともに健康で豊かな人生を創造できる人材を育成する。
キーワード
- 学習習慣
- 自己管理能力
- 広範な教養
- 人間力
- キャリアデザイン
- 生涯学習
修学基礎教育課程 科目概要(後学期開講科目は準備中)
- all open
- all close
-
G001 修学基礎A
本学での学習環境を把握し、学業継続を妨げる生活リスクを理解した上で、よりよい学習と生活のための計画を立てることができる。さらに、その計画のもとで自己管理を行い、学習に意欲的に取り組むことができる。また、共同の重要性も認識し、実践することができる。本学学生に期待される学習と生活に取り組む適切な姿勢を「学修支援システム」などを活用して身につけることができる。 本学の様々な授業形態や学習スタイルを理解し、その基礎を身につけることができる。
行動目標●「一週間の行動履歴」などの作成を通して自己管理能力を高め、提出物の締切厳守を含めた「自ら学ぶ」姿勢を確立できる。学習内容を通して大学生活や社会に関心をもち、キャリアデザインの意識を高めることができる。講話を聴講し、講話内容の的確な整理を行うとともに、自身の見解を口頭および文章で表現することができる。文章作成の基本技術を学習し、ルールに沿った文章の作成ができる。グループ討議を通して自己の見解と他者の見解を対比させ、意見をまとめ、口頭および文章で発表?表現することができる。今後の学習目標を明確にするとともに、後学期の履修計画を立てることができる。 -
G060 実践ウェルビーイング
この授業の教育目標は,受講生が自分の人生を前向きにとらえ,意味のある目的を持って生きていくことを促進することである。対人コミュニケーションスキルの訓練を含む多くのポジティブエクササイズが用意されている。受講生はこれらのエクササイズに積極的に取り組むことが期待される。これらのエクササイズは以下を達成するための基本的な要素を提供する。すなわち,受講生が自らのウェルビーイング(幸福感)を意識し,意味のある人生の目標を見出し,多様性の世界で自分を探求していくことである。
行動目標●自分の性格的強みを実感できる。自分の生活でポジティブな事象が生じていることに気付く。他者の話を積極的に建設的に傾聴できる。必要な時に他者に自分の考えを主張的に伝えることができる。将来の理想の自分を想像できる。将来の理想の自分に至る経路を考えることができる。 -
G071 健康?体力づくり
生涯にわたり健康で豊かな人生を営むために、生活習慣病や健康?体力づくりに関する知識、自己の健康?体力を測定?分析する方法の学習を通して、個人の状況に応じた運動処方(トレーニングプログラム)を作成できるようになる。また、健康?体力の自己管理の重要性を理解し、実践できるようになる。さらに、学生生活に潜む様々なリスクの理解や、これらの学習活動を通じて、協調性やリーダーシップ、規則を守るなどの基本的事柄を体得する。
行動目標●体力診断、トレーニング方法等を理解し、各自の体力?目的に応じた運動処方を作成し、文章で説明できる。生涯にわたり健康?体力を自己管理することの大切さを理解し、健康維持に関する感想や意見を文章で述べることができる。学習活動を通して、協調性やリーダーシップ、規則を守るなどの基本的生活習慣を体得し、実践できる。各自の日常生活習慣(食事?睡眠?運動)の管理の重要性を理解し、実践する習慣を養うことができる。各自の健康や体力に関心を持ち、実技や講義などの学習活動に積極的に参加できる。日常生活に潜むリスクや健康問題を理解し、リスクを遠ざけるための自身の考えを述べることができる。 -
G084 人間と自然
?グループ活動を通して、協同する大切さを理解することができる。?他者の意見の根拠を考え自己の考えと比較し思考する姿勢を身につけることができる。?科学技術者に求められる倫理観ついて考え続ける大切さを理解することができる。?教職員及びクラスメートとの会話を通して、学びの広がりや深まりを理解することができる。?科学技術者として「安全」に対する責任を認識し実践することができる。
行動目標●グループで討議を行い、その内容を簡潔に文章でまとめることができる。グループで討議した成果をまとめ、わかりやすく口頭発表することができる。価値観や考え方を相互に理解しあうことから生まれる気遣いや配慮の大切さを文章でまとめることができる。科学技術者に必要な倫理観について、考え続ける大切さを理解し、文章でまとめることができる。大学での学びの広がりや深まりを理解し、文章でまとめることができる。