カリキュラムガイド 一覧
[2] 学部のカリキュラム
威廉希尔中文网站 > 環境土木工学科
教育目標
激甚化する災害を防ぎながら、地域の自然?文化と調和する、安全で安心、健康で持続性のある環境づくりが求められている。本学科では、山?平野?海に恵まれた北陸を主な調査?実践のフィールドとし、ICTを取り入れた次世代型の土木技術を活用しながら、道路?鉄道?港などのインフラの整備とともに、地域の自然や文化と共生する環境の構築について学習し、グローバル時代の国際開発も意識した、幅広い計画?設計?施工?メンテナンス?運営できる人材を育成する。
キーワード
- 市民生活の安全?安心や「暮らしやすさ」を支えるインフラ
- 国土?地域と都市の計画?デザイン
- 地域の文化?環境の継承と構築
環境土木工学科 科目概要(後学期開講科目は準備中)
- all open
- all close
-
K501 環境土木工学入門とキャリアデザイン
環境土木工学と社会さらには地域とのつながり、歴史、および現在?未来の技術について学び、「自ら考えて行動する技術者」となる意識を明確にする。大学および大学院で学習する学問の拡がりを学び、各自の将来の目標?夢を実現するための、大学院進学を含むキャリア形成を意識して、修学計画能力を身に付け、今後の修学を計画する。
行動目標●現代社会における威廉希尔中文网站?環境土木工学科の役割を理解し、自身の修学計画を立案できる。環境土木工学科の「学ぶ領域」を理解し、今後の履修計画について主体的に考えることができる。構造物の設計?施工?維持管理について概略を説明できる。自然環境の活用(GX)について概略を説明できる。空間情報の計測?分析?評価(DX)について概略を説明できる。自身のキャリア形成プロセスを自身の言葉で述べ、それを第三者に伝えることができる。 -
K502 測量学Ⅰ
人間をとりまく自然環境、人工環境を構成する「もの」の位置、大きさ、相互関連を調査?計測するための技術である測量について学習する。測量に関する法律、公共測量作業規程や測量に関する基礎的な知識を身につけるとともに、観測値処理、距離測量、水準測量、などの各種測量方法の原理、使用機器、特性など、測量の基本について学習する。新しい測量技術であるGNSSおよびGISなどの空間情報技術は紹介にとどめ、詳細を測量学Ⅱで学ぶ。
行動目標●各種測量方法および空間情報工学の原理、使用機器の特性について説明できる。地形に応じた測量方法や目的に応じた測量方法を正しく選択できる。「空間情報工学」や「設計?計画」の見識を一層深めることができる。測量士?測量士補の国家試験のうち基礎および応用の問題を解くことができる。測量および空間情報工学の重要性について、専門基礎能力との関連を含めて説明することができる。 -
K503 構造力学Ⅰ
土木構造物はその設計条件から定まる外力(荷重)に対して,安全で,かつ耐久性能を有し,経済性をも考慮して設計されなければならない.この設計に必要となる構造力学の基礎を学ぶ.まず,剛体の静力学(力の合成?分解,力のつり合い)の考え方を学ぶ.次に,静定構造物に作用する外力の力のつり合い(荷重と支点反力)の考え方を学ぶ.この学習を基に,外力によって生じる"はり"構造の部材内の内力(断面力:せん断力、曲げモーメント)の考え方を切断法により習得する.なお、はり構造の断面力の計算は、構造力学の基礎になる内容である。
行動目標●1.力の3要素,力の法則を理解し,力の合成?分解の計算ができる.2.力の効率(モーメント)を理解し,力の合成?分解の計算ができる.3.自由物体を理解し,力のつり合い条件式を基につり合い計算ができる.4.静定構造の支点条件を理解し,外力のつり合い条件から支点反力を求めることができる.5.静定ばりの断面力(曲げモーメント,せん断力)とその図を求めることができる.6.断面一次モーメント,断面二次モーメントを求めることができる. -
K504 土木数理
環境土木工学の基礎を理解するためには,多くの数学的な基礎を必要とする.
環境土木工学で利用される基礎数学について学び,それらを応用できる能力を得ることができる.これらは,環境土木工学科で開講される専門基礎科目や専門応用科目を修得するために必要不可欠である.
行動目標●1次方程式?2次方程式の応用問題を解くことができる.指数関数?対数関数の応用問題を解くことができる.三角関数の応用問題を解くことができる.微分?積分の応用問題を解くことができる.