カリキュラムガイド 一覧
[2] 学部のカリキュラム
建築学部 > 建築学科
教育目標
建築のエンジニアリング分野において、建築や都市の安全性や快適性の観点から、建築?都市の計画?実現能力を習得させることを目的とする。具体的には、建築?都市の環境設備計画、構造計画及びその生産?維持管理ができる専門知識?技術を身につけた人材を主として養成する。さらには、急激な気候変動や多発する自然災害、ウェルビーイングなどに対応した次世代の建築エンジニアリングに関する知識?技術を修得し、持続可能な社会と環境を構築し運営できる人材を育成する。
キーワード
- 建築構造
- 伝統木造
- 建築構法?材料
- 建築環境?設備
- 建築?都市環境デザイン
- 建築環境心理
建築学科 科目概要(後学期開講科目は準備中)
- all open
- all close
-
A101 建築構造のしくみ
建築や都市はデザイン性をはじめ、安全性、利便性など様々な側面から評価される。建築の構造?構法の概要及び建築に使用されている材料の特性を理解し、優れた空間創造のための合理的な判断?行動のできる建築技術者としての素養を身に付ける。
地域産材を利用した木造建物の事例を学習し、地域と建築のつながりついて理解する。
行動目標●人間活動の器としての建築空間の役割を理解し、その機能性、安全性、快適性について理解できる。建築物を構成している構造材料と構造形式が説明できる。建築構造フォルムの基礎的事項を説明できる。 -
A102 建築の計画とデザイン
本学部は、大学で修得する建築の知識?技術を人間と社会に対する幅広い視野で活用し、社会に貢献できる人材の育成を目指している。建築学の入門編であるこの科目では、建設業の広がりと建築学諸領域の概要を学び、人間の行動や意識に作用する様々な側面を計画することの重要性を理解する。同時に、卒業生や社会人を交えた討論によって建築への関心を高め、自らに問いかける学習姿勢や将来目標を実現するための修学計画能力を身につける。
行動目標●魅力的な建築や都市空間を知り、建築学全般に対する興味や学習意欲を養う。建築や景観を支える建築計画の基本的な考え方を理解できる。建築計画に関する仕事の概要とそれらの仕事の相互関係が理解できる。建築を構成する領域(計画?構造?環境)の概要とお互いの関係を理解できる。 -
A103 建築基礎製図
安全で美しく快適な人間活動の器としての建築を計画し、建築計画?建築構造?建築環境ほかで学ぶ、建築や地域が持つべき基本的な内容を、図面を使って第三者にも理解できるよう、的確に表現する能力を身につけることを目標とする。
行動目標●建築物やその周辺環境を手書きスケッチとして表現し、その空間の特徴や魅力を第三者へ伝えることができる。基本的な建築図面(平面図、立面図、断面図など)を表現できる。第三者が描いた建築図面を読み、その空間構成などを捉えることができる。建築物の立体的表現(アイソメ、透視図)を正確に作成できる。図面を綺麗にレイアウトし、枠線や文字、記号などを丁寧に描くことで、紙面全体を美しく見せることができる。 -
A104 建築環境学Ⅰ
建築や都市はデザイン性をはじめ、安全性、利便性など様々な側面から評価される。学科の教育目標にある「安全で美しく快適な人間活動の器としての建築と都市」実現のための建築環境、すなわち熱?空気?光?音環境に関する基礎知識を修得する。さらに、熱環境の日照?日射、伝熱、結露、快適性について学ぶ。工学的視点から建築?都市と人間の関わりを学び、優れた空間創造のための合理的な判断?行動のできる建築技術者としての素養を身につける。
行動目標●熱?空気?光?音環境の基礎的事項を説明できる。日照?日射、伝熱、結露、快適性に関する基礎的事項を説明できる。